既存兵器の変化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 既存兵器の変化の意味・解説 

既存兵器の変化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 14:49 UTC 版)

第二次世界大戦」の記事における「既存兵器の変化」の解説

兵器 第一次世界大戦実用化進んだ航空機は、大戦前から近代的な金属製戦闘機であるドイツメッサーシュミット Bf109イギリススーパーマリン スピットファイア日本零式艦上戦闘機実用化され初期から中期戦場活躍した。各前線での戦闘の激化に伴い日本イギリスドイツアメリカなどで新たな航空機の開発進められた。 発動機出力著しく向上したレシプロエンジンで1,000馬力程度出力であったのが、過給機含めあらゆる技術がつぎ込まれ戦争中には小型で2,000馬力大型で3,000馬力超えたレシプロ限界迎え大戦中にドイツイギリスイタリアアメリカ日本の5国はジェットエンジン開発までたどり着いてしまう。 ジェット機実用化は、ドイツイギリス1944年実現した日本でもジェットエンジン「ネ0」搭載新機種の開発などが急ピッチで行われたが、ジェット戦闘機完成アメリカ同じくぎりぎり終戦に間に合わなかった。 爆撃機としては、ショート スターリングハンドレページ ハリファックスアブロ ランカスターボーイングB-17、B-24、B-29等、発動機4発の大型戦略爆撃機連合国側多数登場した。またイギリスデ・ハビランド モスキート日本三菱一〇〇式司令部偵察機等の高速偵察機、さらに末期にはイギリスグロスター ミーティアドイツメッサーシュミット Me262等のジェット機メッサーシュミット Me163ロケット機等、新鋭機が次々と戦場投入された。 これら航空機導入され様々な技術は、戦後でも民間盛んに使われ出力上のための技術後年ターボチャージャーなど自動車用発動機効率改良様々な形役立てられた。 同じく第一次世界大戦本格的な実用化進んだ潜水艦は、ドイツUボートや、日本空母型潜水艦である零式小型水上偵察機艦内収容した日本伊十五型潜水艦や、3機の特殊攻撃機晴嵐」が搭載可能であり、潜水空母とも俗称される伊四百型潜水艦など、さらなる大型化多機能化見せた。この潜水艦における兵器格納技術ミサイル搭載型の潜水艦へと進歩していくことになる。 戦車においてはドイツ軍編み出した電撃戦という戦術により、求められる性能第一次世界大戦から大きく変化した機動力を持つ戦車要望されたが、装甲薄く生存性の低い軽戦車初期最前線から退き主力となる中戦車登場した戦前イギリスヴィッカース 6トン戦車源流とする軽戦車主力であったが、内燃機関発達とともに武装装甲強化され急激に重量増した連合国戦車30トン級(ソ連T-34アメリカM4中戦車)が主力となった開戦初期主砲37mm口径主力だったが、後期には75mm口径以上が必須となった傾斜した装甲によりその防御力強化された。同時に戦車対抗する兵器も、成形炸薬弾による個人運用可能なバズーカパンツァーファウスト)の登場により進歩した

※この「既存兵器の変化」の解説は、「第二次世界大戦」の解説の一部です。
「既存兵器の変化」を含む「第二次世界大戦」の記事については、「第二次世界大戦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「既存兵器の変化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「既存兵器の変化」の関連用語

既存兵器の変化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



既存兵器の変化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの第二次世界大戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS