既存事業者の解体へとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 既存事業者の解体への意味・解説 

既存事業者の解体へ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/01 00:18 UTC 版)

配電統制令」の記事における「既存事業者の解体へ」の解説

1939年4月日本発送電発足し電力国家管理開始されたが、開業早々異常渇水発生し、これに石炭不足・炭質低下重なって水力発電火力発電ともに機能不全に陥って8月より日本発送電から配電事業者への供給割当制限始まった10月20日には電力消費そのもの国家総動員法基づいて制限する電力調整令が施行され低廉豊富な電力供給掲げて成立した電力国家管理体制公約崩れた。また日本発送電自体経営不振であり、1939年下期には赤字決算となり政府補給金政府保証の4パーセント配当捻出するという状態であったこうした問題電力国家管理体制再検討求める声に繋がるが、日中戦争長期化総力戦備えた体制変革各方面で進む中では国家管理見直すのではなくより強化することで事態打開を図る動き主流であった1940年昭和15年7月発足した第2次近衛内閣逓信大臣となった関西財界出身村田省蔵就任早々電力国家管理強化動き出す村田の下での第2次電力国家管理は、既設水力発電設備日本発送電へと帰属させるという発送管理強化と、既存配電事業者全て解体して地区ごとに配電特殊会社新設し日本発送電との連携強化するという配電管理実施両輪とするものであった同年9月27日上記盛り込んだ電力国策要綱」の閣議決定まで進んだ閣議決定後、第2次電力国家管理実施向けた準備進められるが、電力業界側では東邦電力会長松永安左エ門東信電気専務浦山助太郎から強硬な反対意見唱えられた。しかし業界団体電気協会内部では松永らの絶対反対意見主流というわけではなく、1940年12月電気協会反対決議をなすが、日本発送電整備先決問題官営特殊会社による配電統制には反対する、という条件付したものであった一方逓信省では閣議決定に基づき日本発送電株式会社法改正法や「配電管理法」「配電株式会社法」などの法案準備したが、翌1941年昭和16年1月22日衆議院本会議にて「戦時体制強化に関する決議が行われ、それを受けて政府議事迅速化のため審議長期化予想される法案の提出控え方針決定したことから、会社法改正法以外は撤回、その他は個別法案ではなく国家総動員法適用実施されることとなった国家総動員法適用への路線変更受けて2日後1月24日電気協会では政府法案提出見合わせに伴い協会においても反対姿勢取り止め官民協力して事態の打開努める旨を決定したその後反対意見はあったが、3月7日電気庁長官から「一部少数事業者」が国策反対続けているようにみえるのは遺憾であるので善処するように、という要望協会出されると、協会側は誤解を招く行為極力避ける旨を返答した。こうして業界内での反対運動下火となっていった。

※この「既存事業者の解体へ」の解説は、「配電統制令」の解説の一部です。
「既存事業者の解体へ」を含む「配電統制令」の記事については、「配電統制令」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「既存事業者の解体へ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「既存事業者の解体へ」の関連用語

1
配電統制令 百科事典
4% |||||

既存事業者の解体へのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



既存事業者の解体へのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの配電統制令 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS