捕虜通訳とは? わかりやすく解説

捕虜通訳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/15 05:04 UTC 版)

川北対合衆国事件」の記事における「捕虜通訳」の解説

ファイル:Mount Oe Nickel Mine.JPG 大江山鉱山跡に残る煙突鉱山から加悦鉄道で約10km離れた阿蘇海近く捕虜収容所があった。 川北1939年アメリカ合衆国パスポート日本渡航し、父の知人で、後に内閣総理大臣になる三木武夫の家に身を寄せアメリカ合衆国民として明治大学入学した。ところが、在学中太平洋戦争勃発し川北帰国することができなくなった川北敵性外国人として特別高等警察監視対象となった大学卒業した川北は、三木薦め三木義父森矗昶創設した森コンツェルン構成企業ある日冶金工業入社した入社には日本国籍証明する必要があったので、川北1943年伯父養子となり戸籍に名前を載せ外国人登録取り消した。これにより川北特高警察監視対象から外れた日本冶金工業京都府大江山ニッケル鉱山所有していた。ニッケル兵器製造欠かせない鉱物であるが、日本はそのほとんどを輸入頼っていた。そのため輸入途絶えた戦中日本政府数少ない国内鉱山である大江山鉱山採掘精製重要視しさらなる開発促進図った当初鉱山労働力強制徴用された朝鮮半島出身者によって賄われたが、ニッケル需要高まり労働力不足を補うために連合国軍戦争捕虜投入された。大阪俘虜収容所大江山分所作られ最初にカナダイギリス捕虜送り込まれニッケル採掘精製当たった1944年アメリカ兵捕虜収容所入所し、オランダノルウェーオーストラリア捕虜加わり鉱山労働従事させられた。ここに収容されアメリカ兵捕虜400人はすべてバターン死の行進生き残りであった物資食糧不足した劣悪不衛生な環境の中で、大江山作業場捕虜収容所では生産上のために、衰弱した捕虜木刀殴った汚水投げ込んだりする虐待行為日常的に見られた。捕虜の間に階級生じ権力持った捕虜捕虜虐待することもあった。戦後解放されるまでに、収容された全捕虜の約1割が命を落とした川北1944年から終戦まで、大阪俘虜収容所大江山分所大江山ニッケル鉱山において連合国軍戦争捕虜通訳として働いたアメリカ軍兵士入所することを知った時、川北森清仕事をやめさせてほしいと頼んだ聞き入れられなかった。 起訴状によると、川北赤十字救援物資盗んだ戦争捕虜気絶するまで殴るなど数々虐待参加しアメリカ合衆国とその戦争捕虜侮辱する発言繰り返したとされる。その他起訴状には、あるアメリカ人捕虜日本兵によって汚水突き落とされ這い上がろうとしたところ、川北に再び突き落とされたことがあったとも記されている。また、捕虜虐待するため川北木刀携帯していた」と後に元戦争捕虜証言している。これについて、川北木刀ではなくステッキだと裁判反論したが、認められなかった。 捕虜たちは川北を嫌い、川北を「ミートボール」と呼んでいたという。「ミートボール」は当時間抜け」を意味するスラングとして使われ、また日章旗蔑称でもあった。 日本敗北の色が濃くなった1945年3月川北は、自分アメリカ人なのだから終戦後帰国するつもりだと話していた。実際に戦後川北横浜アメリカ合衆国領事館で、戦時中アメリカ合衆国の市民権喪失原因となる行為をしていない宣誓しアメリカ合衆国パスポート更新成功した川北宣誓書の中で、1939年からの日本居住一時居住とし、自分出生時から二重国籍だったが警察伯父から圧力かけられるまで戸籍に名前を載せていなかったと述べ日本への帰化忠誠宣誓選挙権行使したことがないと誓った川北日本国籍離脱した

※この「捕虜通訳」の解説は、「川北対合衆国事件」の解説の一部です。
「捕虜通訳」を含む「川北対合衆国事件」の記事については、「川北対合衆国事件」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「捕虜通訳」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「捕虜通訳」の関連用語

捕虜通訳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



捕虜通訳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの川北対合衆国事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS