捕虫のメカニズムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 捕虫のメカニズムの意味・解説 

捕虫のメカニズム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/03 06:39 UTC 版)

タヌキモ属」の記事における「捕虫のメカニズム」の解説

タヌキモ属捕虫嚢が作動する仕組みは単純で、ハエトリグサムジナモモウセンゴケなどの他の食虫植物とは違い植物獲物触れた刺激感知する機構があるわけではないメカニズムとしては、絶え能動輸送によって捕虫嚢外へ排出するという機構はたらいているだけである。捕虫嚢の扉にある毛状の構造は、「感覚毛」 などと言及されることもあるが、ハエトリグサムジナモみられる構造のように刺激感知して反応起こす器官としての役割はない。 捕虫嚢の内容液は外液との浸透圧に差はないと考えられており、捕虫の際に嚢内に吸水した液体については、外液と内液の浸透圧の差によって排出されているのではなく、嚢壁細胞通じて液体移動し、嚢外に排出する考えられている。 排出される捕虫嚢は内向きにたわみ、内部減圧状態になる。たわんだ嚢壁はばねのようにエネルギー蓄積する。そして最終的に捕虫嚢の内液と嚢壁の細胞との浸透圧の差によって排水停止し捕虫嚢が「セット」された状態になる。捕虫嚢の扉は、入口下部にある柔軟な部分によって押さえられる。毛状の構造感覚器官ではないが、何かに触れられた際の振動などで、ぴったりと閉じられていた扉に隙間生じさせ、そこから流入するため、実質的に平衡を破る引き金役割を果たすことになる。 流入し入口が開くと毛状構造触れた動物プランクトンなどがと共に吸引される。捕虫嚢の両側の緊張即座に緩み楕円形になる。捕虫嚢内が満たされる入口はすぐに閉じられる。この一連の過程完了するまでの時間は、1000分の10秒から1000分の15秒である。獲物捕虫嚢内にいても内部排出され続け次の捕獲準備までにはわずか15-30分しかかからない。 ふつう捕虫嚢に捕らえられる生物は、水生甲殻類ダニ線形動物輪形動物原生動物などとされている。取り込まれ獲物は、通常数時間以内消化酵素によって溶かされる例えゾウリムシは、捕虫嚢に取り込まれ75分ほどで消化される消化酵素には、プロテアーゼ酸性フォスファターゼエステラーゼなどが含まれている。しかし一部原生動物は高い消化耐性をもち、数日間捕虫嚢内で生存することもある。 また捕虫嚢内には、内液に存在する栄養分利用するバクテリア放線菌藻類などが多く生息しており、微生物群集形成している。その微生物群集構成比は、捕虫嚢が形成されてから経過した時間によって変化している。このことから、タヌキモ属植物捕虫内の微生物群集一種共生関係にある可能性示唆されている。

※この「捕虫のメカニズム」の解説は、「タヌキモ属」の解説の一部です。
「捕虫のメカニズム」を含む「タヌキモ属」の記事については、「タヌキモ属」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「捕虫のメカニズム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「捕虫のメカニズム」の関連用語

捕虫のメカニズムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



捕虫のメカニズムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのタヌキモ属 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS