捕虜釈放と合意の無効とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 捕虜釈放と合意の無効の意味・解説 

捕虜釈放と合意の無効

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/04/08 07:17 UTC 版)

ウィリアム・ヘンリー砦の戦い」の記事における「捕虜釈放と合意の無効」の解説

8月14日モンカルムはルードゥーンとウェッブ書状したためインディアンたちの行為詫びたが、しかしこの件の正当化にも努めたインディアンに捕えられ、モントリオール送られ多く捕虜は、やはり結局はヴォードルイユの交渉により、捕虜交換通じて本国送還された。9月27日イギリス小艦隊ケベック出航した艦隊には、仮釈放となった、あるいは交換され捕虜たちが乗っていた。ウィリアム・ヘンリー砦での戦いオスウィーゴ砦の戦い捕囚された兵たちだった。艦隊ハリファクスに着くと、ウィリアム・ヘンリー砦捕虜となった300人が植民地戻った艦隊その後ヨーロッパへ向かい、そこでもう少し多く捕虜たちが釈放された。うち何名かは、やはり最終的に植民地戻った。 この敗戦で、ウェッブ本国召喚された。ウィリアム・ジョンソンは、ウェッブは「私が知っている唯一の臆病なイギリス人と書いている。総督のルードゥーンもやはり召喚された。しかしこの召喚が、ルイブール遠征の失敗主たる要因となる。モンロ1757年死去した死因脳卒中といわれるが、歴史家一部には、共に戦ったウェッブ失敗への怒りが、この病気引き起こしたのではと考える者もいる。 総督のルードゥーンは、降伏条件としてのフランス捕虜解放が、遅れたことに気をもんだ。ルードゥーンを引き継いで総指揮となった ジェームズ・アバークロンビーは、第35歩兵部隊英語版)の、仮釈放となった者から、この合意無効にするように求められた。そうすれば、彼らは1758年には任務につけるからだった。アバークロンビーはこれに応じ捕虜となったイギリス兵は、1758年ルイブールの戦いで、ジェフリー・アマーストのもとで任務に就くことができた。アマーストも、1760年には、フランスの降伏捕虜の扱い主導権を握ることになるが、この時はルイブールと、モントリオール降伏した部隊への栄誉拒否した。この戦いでの、フランス捕虜への条件こだわりが、その一因となっていた。

※この「捕虜釈放と合意の無効」の解説は、「ウィリアム・ヘンリー砦の戦い」の解説の一部です。
「捕虜釈放と合意の無効」を含む「ウィリアム・ヘンリー砦の戦い」の記事については、「ウィリアム・ヘンリー砦の戦い」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「捕虜釈放と合意の無効」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「捕虜釈放と合意の無効」の関連用語

捕虜釈放と合意の無効のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



捕虜釈放と合意の無効のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのウィリアム・ヘンリー砦の戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS