捕虫のしくみとは? わかりやすく解説

捕虫のしくみ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/09 04:32 UTC 版)

サラセニア」の記事における「捕虫のしくみ」の解説

前述のようにが筒になってそこにを落とす、落とし穴式の捕虫器を持つ。大半の種はよく似た捕虫器を持つが、一部多少異なった構造を持つ。 普通のものは、先に述べたように細長い筒状持ち真っすぐに立ち上がる。この型のもので大柄なのはキバナヘイシソウで、の高さは1m近くなる先端丸く開き背中側から生じる。出てくる時には初め入り口部分左右から閉じられ左右から二つ折りになっている成長すると、やがて入り口開き、その周囲は少し外に向かって巻く。袋の内側は粉を吹いたようになってすべすべになっている。また、内側下方では下向きの毛がはえていて、を下へと落とすようになっている。 袋の中には液体たまっており、昆虫がこれに落ちると溺れて死に分解吸収される。ただし、消化液一部の種で確認されているものの、全体にはあまり分泌せず、分解主力はそこに生息する細菌類によると言われる。 コヘイシソウは真っすぐに立つをもつが、丸まってほぼ完全に口を覆ってしまう点が異なる。とはいえのほうが大きく隙間があるので、昆虫は、そこから上に進入することで袋に落ちる。 やや異なった外見をもつのがムラサキヘイシソウで、捕虫器太くて短く、または口を覆わずに真っすぐに立つ。また、ロゼット状に地表広がる。 全く異なった入り口の形をもつのがヒメヘイシソウで、入り口先端開かないは横に伸びロゼット状になる。その先端は丸く膨らみ、その膨らみが上に尖ってオウムの頭のような形になる。その部分基部向きの面に丸い小さな穴が空いている。膨らみ先端側には斑点状に色の薄い部分があり、ここが光を通すために昆虫は穴からその方向に進んで捕らえられる。これは、形としては同じ科のダーリングトニア属捕虫器構造にやや似ている

※この「捕虫のしくみ」の解説は、「サラセニア」の解説の一部です。
「捕虫のしくみ」を含む「サラセニア」の記事については、「サラセニア」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「捕虫のしくみ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「捕虫のしくみ」の関連用語

捕虫のしくみのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



捕虫のしくみのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサラセニア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS