捕虫嚢の形態とは? わかりやすく解説

捕虫嚢の形態

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/03 06:39 UTC 版)

タヌキモ属」の記事における「捕虫嚢の形態」の解説

タヌキモ属みられる吸引型の捕虫嚢は、さまざま植物みられる捕獲トラップ中でも、最も洗練されたのであるとされる捕虫嚢は匍匐茎シュート塊茎葉状茎(phylloclades)につき、通常ソラマメ似た形態をしている。ただし種によっては多様な形態をとる。 捕虫嚢の外壁(嚢壁)は2層細胞からなり、透明である。しかし、動物プランクトンなどの獲物捕らえた捕虫嚢は黒色になる。嚢壁は捕虫内部減圧状態になっても、袋形維持するのに十分な剛性をもつ。捕虫嚢の入口には円形または楕円形の舌状の扉があり、その上部は捕虫本体と、蝶番役割を果たす柔軟な細胞によってつながっている。入口下部の扉と接触している部分厚くなっている。接触部の中央沿って柔らかい組織伸びており、閉鎖時には空隙をふさぐ。扉の下端のやや上にも、柔軟な細胞横一線端から端まで並んだ部分があり、扉がここで曲がることによって空隙をなくす役に立っている。また捕虫嚢の外側細胞から、糖類を含む粘液分泌し入口密着や糖による獲物誘引などの役割果たしていると考えられている。 地生種は、一般に小型(0.2-2.5mm)の捕虫嚢を持つ。入口には曲がったくちばし状の構造があり、獲物誘導するはたらきと、ごみなどの不要な物質捕虫嚢に入らないように防いでいるものと考えられている。水生種の捕虫嚢はより大型化(通常0.2-6.0mm、最大1.2cm)し、くちばし状の構造もたないが、分枝するアンテナ状の構造を持つ。そのアンテナ構造には、獲物捕虫嚢の入口誘導する役割や、ごみなどによって入口閉じ反応引き金引かれないように防ぐ役割がある。着生種がもつ捕虫嚢は、水生の種のものよりは小型(0.4-2.5mm)であり、分枝しないアンテナ構造入口かぶさる水生種のものと同様の役割果たしているが、さらに毛管現象によって入口との間に貯める機能があり、捕虫助けているものと思われるまた、U. hamiltonii など、大小2つのタイプ捕虫嚢をもつ種もある。

※この「捕虫嚢の形態」の解説は、「タヌキモ属」の解説の一部です。
「捕虫嚢の形態」を含む「タヌキモ属」の記事については、「タヌキモ属」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「捕虫嚢の形態」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「捕虫嚢の形態」の関連用語

捕虫嚢の形態のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



捕虫嚢の形態のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのタヌキモ属 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS