技術規定および分類、呼称の変遷とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 技術規定および分類、呼称の変遷の意味・解説 

技術規定および分類、呼称の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/15 15:22 UTC 版)

スポーツカー (モータースポーツ)」の記事における「技術規定および分類、呼称の変遷」の解説

国際自動車連盟 (以下、FIA) による分類日本語での呼称および原文黎明期から1950年国際スポーツ法典付則C項 (以下、CSI-C)「スポーツカー (voiture sport)」 並列座席公道運用可能な別製造車をスポーツカーとしていた。エンジン排気量8リットル超のクラスAから0.35リットル以下のクラスJまで10クラス分けられていた。クローズドカー (または特別規定オープンカーも幌を展開する場合) のみウィンドシールドの寸度規定があった。 1956年CSI-Cスポーツカーオープンカーにもクローズドカーと同様のウィンドシールドの寸度規定導入された。 1958年CSI-Cスポーツカーエンジン排気量0.25リットル以下のクラスKが追加され11クラスとなる。 1961年CSI-Cスポーツ部門第4グループスポーツカー (voiture de sport)」 クラス分けエンジン排気量0.4リットル以下のクラス1から5リットル超のクラス15変更された。最低地上高および最小回転半径規定と、クラス別の燃料タンク最大容量規定導入された。 1966年国際スポーツ法典付則J項 (以下、CSI-J) A部門公認生産車」第4グループスポーツカー」、CSI-J|B部門特殊車」第6グループプロトタイプ・スポーツカー (voiture de sport prototypes)」 CSI-Jに編入された。クラス分けエンジン排気量0.5リットル以下のクラス1から5リットル超のクラス13変更された。連続12月間に50台の生産により公認されるスポーツカー新設されこれまでどおりのスポーツカープロトタイプ・スポーツカーとなる。ウィンドシールドの寸度要件緩和された。 1969年:CSI-J|A部門公認生産車」第4グループスポーツカー」、CSI-J|B部門特殊車」第6グループプロトタイプ・スポーツカースポーツカー公認要件25生産緩和されるプロトタイプ・スポーツカー限りウィンドシールド規定およびラゲッジトランク設置、スペアホイール搭載の各義務オープンカー場合の幌規定撤廃された。 1970年:CSI-J|A部門公認生産車」第5グループスポーツカー」、CSI-J|B部門実験的競技車」第6グループプロトタイプ・スポーツカー1972年:CSI-J|B部門実験的競技車」第5グループスポーツカー公認生産車スポーツカー廃止されこれまでのプロトタイプ・スポーツカー呼称スポーツカー戻した1976年:「実験的競技車」廃止 上位部門の「レーシングカー」に属す二座席レーシングカースポーツカーレースおよびヒルクライム代用していた。 1981年FIA加盟団体である米国国際モータースポーツ協会 (以下、IMSA) が、翌年発効されグループCを基に、規定強化緩和施したグランドツーリング・プロトタイプ」(Grand Touring Prototype, GTP) を先行導入する。分類はCSI-J|B部門レーシングカー」第8グループ「フォーミュラリブレレーシングカー」。翌年から部門II競技車」グループE1982年:CSI-J|部門II競技車」グループCスポーツカー」 CSI-Jの全面改編に伴いスポーツカーグループCとして再設置された。耐久ロードレース特化しており、厳し燃料消費率強いられる技術規定であった。そのため国際ヒルクライムには引続き二座席レーシングカーをCSI-J|部門II競技車」グループE分類し、「グループ6」として1988年まで運用された。 1983年:CSI-J|部門II競技車」グループCスポーツカー燃料消費率がさらに厳しいジュニアグループCが導入され2クラスとなった1984年FIA加盟団体であるアメリカ・スポーツカークラブグループCを基に規定強化緩和施した「カンナム・クーペ」(Can-Am Coupe) を導入する分類はCSI-J|部門II競技車」グループE1985年:CSI-J|部門II競技車」グループCスポーツカーグループCクラス分けクラス1と同2 (以下、C1C2) に変更された。 1986年:CSI-J|部門I「量産車グループB「スポーツグランドツーリングカー (voiture de grand tourisme de sport)」、CSI-J|部門II競技車」グループCスポーツプロトタイプカー (voiture de sport prototypes)」 それまでグランドツーリングカーであったグループBスポーツ名乗ることとなり、グループCプロトタイプ名乗る1988年:CSI-J|部門I「量産車グループBスポーツカー」、CSI-J|部門II競技車」グループCスポーツプロトタイプカーグループB呼称スポーツカーとなる。 1989年:CSI-J|部門I「量産車グループBスポーツカー」、CSI-J|部門II競技車」グループCスポーツプロトタイプカーグループCヒルクライム用のクラス3 (以下、C3) が導入された。 1990年:CSI-J|部門I「量産車グループBスポーツカー」、CSI-J|部門II競技車」グループCスポーツプロトタイプカーC2廃止された。 1991年:CSI-J|部門II競技車」グループCスポーツカーグループBとCの呼称それぞれグランドツーリングカースポーツカーに戻る。 1993年:CSI-J|部門II競技車」グループC「ジュニアスポーツカー (junior sports car)」、CSI-J|部門II競技車」グループCN「プロダクションスポーツカー (production sports car)」、CSI-J|部門II競技車」グループGT「グランドツーリング・スポーツカー (grand touring sports car)」 グループCからC1廃止されたためC3のみとなり、呼称をジュニアスポーツカーに変更された。 ヒルクライム用にグループCよりもエンジン入手しやすいグループCN導入された。スポーツカーとしては初め四輪駆動禁止された。 C1替えグループB要素を採り入れたグループGT導入された。 1994年:CSI-J|部門II競技車」グループC「ジュニアスポーツカー」、CSI-J|部門II競技車」グループCN「プロダクションスポーツカー」、CSI-J|部門II競技車」グループGT1「グランドツーリング・スポーツカー」 グループGTクラス1と同2に分割され、グランドツーリング・スポーツカーはクラス1 (以下、GT1) となる。 IMSAが「ワールド・スポーツカー」(World Sports Car, WSC) を導入する分類はCSI-J|部門II競技車」グループE1997年:CSI-J|部門II競技車」グループC「ジュニアスポーツカー」、CSI-J|部門II競技車」グループCN「プロダクションスポーツカー」、CSI-J|部門II競技車」グループGT1「グランドツーリング・スポーツカー」、CSI-J|部門II競技車」グループE「スポーツレーシングカー (Sports Racing Car)」 グループCNよりも高度な内容のスポーツレーシングカーが導入された。ほぼクローズドカーが選択される技術規定GT1対しオープンカー限定されていた。四輪駆動禁止であった1999年:CSI-J|部門II競技車」グループCN「プロダクションスポーツカー」、CSI-J|部門II競技車」グループE「スポーツレーシングカー」 グループCグループGT1廃止された。 2005年:CSI-J|部門II競技車」グループCN「プロダクションスポーツカー」 スポーツレーシングカーが廃止された。 2012年:CSI-J|部門II競技車」グループCN「プロダクションスポーツカー」、CSI-J|部門II競技車」グループE|SC「『ル・マンプロトタイプ ("Le Mans" Prototype, LMP)」 フランス西部自動車クラブ規定していた「ル・マン」プロトタイプFIA正式導入する (分類変更なし)。ハイブリッド装置有する場合限り再び四輪駆動認められた。 2017年IMSAが「『ル・マンプロトタイプ」のクラス2を基にした独自の「デイトナ・プロトタイプ・インターナショナル」(Daytona Prototype Int., DPi) を導入する分類はCSI-J|部門II競技車」グループE|SC

※この「技術規定および分類、呼称の変遷」の解説は、「スポーツカー (モータースポーツ)」の解説の一部です。
「技術規定および分類、呼称の変遷」を含む「スポーツカー (モータースポーツ)」の記事については、「スポーツカー (モータースポーツ)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「技術規定および分類、呼称の変遷」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「技術規定および分類、呼称の変遷」の関連用語

技術規定および分類、呼称の変遷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



技術規定および分類、呼称の変遷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスポーツカー (モータースポーツ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS