戦前の「鉄道管理局」
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/01 15:19 UTC 版)
日本における「鉄道管理局」は、官設鉄道(国鉄)事業を行う逓信省外局機関として1907年4月1日に発足した帝国鉄道庁で、全国の現業官署を管轄する地方官署として初めて設置された。鉄道省、運輸通信省および運輸省時代の「鉄道局」、日本国有鉄道時代の「支社」および「総局」に相当する。 鉄道国有法(1906年)で国鉄網が拡大したことにともなう業務量の増大に対処するもので、「帝国鉄道庁官制」(明治40年勅令第26号)に基づき 北海道・九州の2帝国鉄道管理局を設置して、買収した北海道炭礦鉄道および九州鉄道の業務を承継した。両管理局の下には現業機関を直接管轄する運輸事務所(車両管理および列車運行関係機関を所管)および保線事務所(路線および施設の保守管理関係機関を所管)の各事務所が初めて設けられた。また本州には営業事務所、建設事務所、出納事務所の各事務所を設置した。 さらに、鉄道監督行政官庁の逓信省鉄道局と統合して1908年12月5日に発足した内閣鉄道院で、全国に鉄道管理局が設置された。同時に鉄道管理局下の地方機関を運輸事務所、保線事務所および出納事務所、工場に再編したほか、鉄道管理局と別に建設事務所および出張所を設けた。 北海道鉄道管理局(北管) 局所在地・札幌 所管 北海道 東部鉄道管理局(東管) 局所在地・上野(1915年以降東京) 所管 東北線 中部鉄道管理局(中管) 局所在地・新橋(1915年以降東京) 所管 東海道線 西部鉄道管理局(西管) 局所在地・神戸 所管 山陽線・四国 九州鉄道管理局(九管) 局所在地・門司 所管 九州 のちの官制改正で北管は青函航路も所管。1913年5月5日の鉄道院官制改正で東京、神戸、九州、北海道の4管理局に一時再編されたものの翌年の官制改正で旧に復したのち、1919年5月1日官制改正で札幌、仙台、東京、名古屋、神戸、門司の6鉄道管理局に改組された。翌1920年5月15日に実施された鉄道院の鉄道省昇格に伴い、各鉄道管理局は鉄道局に改称した。 札幌鉄道管理局(札管)→札幌鉄道局(札鉄) 局所在地・札幌 所管 北海道および青函航路・稚泊航路 仙台鉄道管理局(仙管)→仙台鉄道局(仙鉄) 局所在地・仙台 所管 東北線白河以北 東京鉄道管理局(東管)→東京鉄道局(東鉄) 局所在地・新橋 所管 東北線白河以南、東海道御殿場以東、信越線および中央線塩尻以東 名古屋鉄道管理局(名管)→名古屋鉄道局(名鉄) 局所在地・名古屋 所管 東海道御殿場-米原間、中央線塩尻以西、北陸線および関西線亀山以東 神戸鉄道管理局(神管)→神戸鉄道局(神鉄) 局所在地・神戸 所管 東海道米原以西、山陽線柳井津以東および関西線亀山以西、四国 門司鉄道管理局(門管)→門司鉄道局(門鉄) 局所在地・門司 所管 山陽線柳井津以西および九州、関門および関釜航路 のち1928年に神戸鉄道局が大阪に移転し大阪鉄道局に改称したほか、広島鉄道局(1935年)、新潟鉄道局(1936年)、樺太鉄道局(1943年)、四国鉄道局(1945年)がそれぞれ新設された。鉄道局は1939年8月30日 には管内の地方鉄軌道、自動車の免許および認可、運賃および料金に関する陸運監督行政全般を所管する地方官署となったが、それらの行政業務は日本国有鉄道発足時に運輸省に新設された地方陸運局に分離移管された。旭川、釧路、札幌、四国での鉄道管理局制の試験導入に先立ち、1949年9月20日に札幌鉄道局から釧路鉄道局および旭川鉄道局を分離新設したのち、1950年7月31日に廃止された。
※この「戦前の「鉄道管理局」」の解説は、「鉄道管理局」の解説の一部です。
「戦前の「鉄道管理局」」を含む「鉄道管理局」の記事については、「鉄道管理局」の概要を参照ください。
- 戦前の「鉄道管理局」のページへのリンク