戦前の「超特急」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 戦前の「超特急」の意味・解説 

戦前の「超特急」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/10 00:54 UTC 版)

超特急」の記事における「戦前の「超特急」」の解説

通称としての「超特急戦前日本で「超特急」と呼ばれていた列車として著名な列車として、1930年昭和5年10月東京 - 神戸間で運行開始した特別急行列車「燕」号が挙げられる。これはダイヤ設定にあたって編成を他の特急列車比べ短くして換算両数減らし停車駅を運転上必要なもの大都市のみに絞り、かつ、使用する蒸気機関車補助給水車連結し乗務員交代走行中の車外伝って行うなどして、蒸機牽引列車であっても最大限時間短縮可能なように設定された。しかし、「燕」に対する「超特急」の呼称あくまでも通称であって、「特別急行」が正式な列車種別だった。 正式名称としての超特急現在の名古屋鉄道名古屋本線の東半分当時運営していた愛知電気鉄道では、神宮前 - 豊橋間の最速列車として、1930年昭和5年9月から超特急「あさひ」号の運行開始した現在の阪急電鉄京都線前身である京阪電気鉄道新京阪線では、1930年昭和5年10月1日ダイヤ改正時に天神橋 - 西院(仮)間をノンストップで結ぶ列車を「超特急」と命名以後京阪京都延長線開業経て1938年昭和13年10月1日ダイヤ改正急行統合して特急」に種別変更するまで、同線の最速列車として運転された。現在の阪急京都線特急前身に当たる。 1933年昭和8年12月現在のJR西日本阪和線当時運営していた阪和電気鉄道では、阪和天王寺 - 阪和東和山間ノンストップで結ぶ列車を「超特急」と命名した。この列車は61.2 km最速45分走破し表定速度においては戦後特急「こだま」記録更新するまで長く国内最速列車の座にあった。のちの新快速現在の紀州路快速前身に当たる(JRの他線区としての特別快速相当する)。

※この「戦前の「超特急」」の解説は、「超特急」の解説の一部です。
「戦前の「超特急」」を含む「超特急」の記事については、「超特急」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「戦前の「超特急」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戦前の「超特急」」の関連用語

戦前の「超特急」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦前の「超特急」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの超特急 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS