戦前の40形とは? わかりやすく解説

戦前の40形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/26 18:52 UTC 版)

阪急40形電車」の記事における「戦前の40形」の解説

形式当初の目的どおり西宝線投入され51形置き換えた。ところが、1926年西宮北口駅-今津駅間が開業して路線名も今津線改名され車両木造省電譲渡車である90形就役すると、小型輸送力の劣る本形式1927年以降甲陽・伊丹両線を中心に運用されるようになった。さらに1930年には、今津線用に1形1 - 6転入してくると、余剰となった形式池田車庫転出し箕面線運用されることとなり、37形入れ替わる形で西宮車庫転入し甲陽線運用された。この他1926年には集電装置パンタグラフ換装のうえ同時にフェンダー撤去1928年には当時在籍各形式同様、暖房装置取り付けている。 箕面線転出後の1931年には、42踏切事故消防車衝突して全焼9月13日付で廃車となったその他の4両については1932年2月1日付で能勢電気軌道から37形に代わって本形式借用依頼受けて同社の多客期に貸し出すようになったその際にはパンタグラフ加えてトロリーポール装備したが、パンタグラフ側のトロリーポール通常のものに比べると竿が短くなっている。また、能勢電気軌道には併用軌道区間があったことからフェンダー装着した1936年には320形新製伴って1形のうち15 - 1833の5両が箕面線用に転入してきたことから、小型輸送力が劣るだけでなく、直接制御連結運転のできない形式休車となったが、能勢電気軌道では従来在籍していた単車老朽化していたこともあり、同年10月から同社貸与されることとなった当初絹延橋車庫留置スペースの関係から、池田車庫留置されていて必要なとき能勢電入線するという形であったが、1940年ごろからは414345の3両が能勢電気軌道常駐するようになったこのため1942年までにはパンタグラフ撤去されている。一方40箕面線予備車として引き続き池田車庫待機していたことから、パンタグラフ存置されていた。

※この「戦前の40形」の解説は、「阪急40形電車」の解説の一部です。
「戦前の40形」を含む「阪急40形電車」の記事については、「阪急40形電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「戦前の40形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戦前の40形」の関連用語

戦前の40形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦前の40形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの阪急40形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS