成り立ち・歴史
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 22:20 UTC 版)
奈良時代以降になると、北側に「竜飛道」(のちの奈良街道)が整備された。河内国府(現在の土師ノ里駅付近)で本道と合流し、国分(現在の河内国分駅前)で分かれた、難波宮難波京・住吉津と飛鳥・平城京を結ぶ重要な経路となった。 河内国と大和国の間の山越えルートは、明治以前は国分村六軒(柏原市国分本町7丁目付近)から現在の近鉄関屋駅・二上駅の北側を通った「関屋越え」のルートであったが、明治13年(1880年)に田尻峠越えのルートが開削された。さらに近辺での付け替えにより現在の国道165号の道のりとなった。
※この「成り立ち・歴史」の解説は、「長尾街道」の解説の一部です。
「成り立ち・歴史」を含む「長尾街道」の記事については、「長尾街道」の概要を参照ください。
成り立ち・歴史
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/13 07:14 UTC 版)
古代からの道で壬申の乱の際、大海人皇子(天武天皇)が通った道でもある。大和と伊勢神宮とを結ぶ道路のうち、比較的平地が多い街道としてよく利用されていた。また江戸時代には国文学者である本居宣長も歩いており、その様子は彼の著書である菅笠日記に記されている。
※この「成り立ち・歴史」の解説は、「初瀬街道」の解説の一部です。
「成り立ち・歴史」を含む「初瀬街道」の記事については、「初瀬街道」の概要を参照ください。
成り立ち・歴史
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/16 14:14 UTC 版)
竹内街道は『日本書紀』の推古天皇21年(613年)の条に「難波(大阪市)より京(飛鳥)に至る大道(おおじ)を置く」と記されていた難波大道などと同様、日本最古の「官道」である。一説には、聖徳太子が小野妹子らが中国大陸への使者として派遣された遣隋使が帰国の際に同行してくる大陸からの使者が通るために、立派な道路が必要だと考えて整備したものだといわれる。現在の竹内街道は、大部分は推古天皇時代の官道と重なっている。東側は奈良盆地南部を東西に横切る官道横大路に繋がっている。天武天皇元年7月1日(672年7月30日)の条に「会明に、西の方を臨み見れば、大津・丹比、両の道より、戦の衆多に至る」とみえ、壬申の乱にも使われていたことが分かり、長尾街道と竹内街道であると推定されている。 官道として整備されたのは上記の通り7世紀初め頃であるが、二上山の西麓(現在の大阪府太子町)には4世紀から5世紀にかけての陵墓・古墳などの遺跡が数多く残っているため、既にかなりの人々の往来があったと思われる。 飛鳥時代には、遣隋使の使節や留学僧が往来し、難波から上陸した大陸の先進文化は、竹内街道を通って大和へ伝えられ飛鳥文化の発展をもたらしたほか、シルクロードから海路を通って伝来した仏教もまた、竹内街道を通って大和へ伝わり、日本文化のいしづえとなったといわれる。 中世には伊勢街道の一部として存続し、現在では国道166号が通っている。したがって竹内街道は飛鳥時代より現在に至るまで街道として利用されていることになる。 近世には起点を堺大道筋(紀州街道)交点とした。江戸時代、沿道の竹内集落に松尾芭蕉が一時期住んでいた。現在、そこに芭蕉歌碑の綿弓塚があり、公園として整備されている。
※この「成り立ち・歴史」の解説は、「竹内街道」の解説の一部です。
「成り立ち・歴史」を含む「竹内街道」の記事については、「竹内街道」の概要を参照ください。
- 成り立ち・歴史のページへのリンク