成り駒の呼称
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 03:11 UTC 版)
ある駒が成ったあとは、その成った状態の名前(ときん/なりふ、なりきょう、なりけい、なりぎん、りゅう、うま)でその駒を呼ぶのが公式的であるが、口頭の会話では、成り駒でも成る前の状態の名前(ふ、きょう(しゃ)、けい(ま)、ぎん、ひしゃ、かく)で呼ぶこともあり、統一されていない。そのため「香車が横に寄ってこられると嫌ですねえ」「角はどこによけるか、一個下かな」のような文も成立する。
※この「成り駒の呼称」の解説は、「将棋用語一覧」の解説の一部です。
「成り駒の呼称」を含む「将棋用語一覧」の記事については、「将棋用語一覧」の概要を参照ください。
- 成り駒の呼称のページへのリンク