御器所
(御器所町 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/26 03:03 UTC 版)

御器所・御器所町
|
|
---|---|
![]()
御器所八幡宮
|
|
北緯35度8分53.42秒 東経136度55分23.19秒 / 北緯35.1481722度 東経136.9231083度 | |
国 | ![]() |
都道府県 | ![]() |
市町村 | ![]() |
区 | 昭和区 |
面積 | |
• 合計 | 0.46930342 km2 |
人口
(2019年(平成31年)1月1日現在)[WEB 2]
|
|
• 合計 | 4,447人 |
• 密度 | 9,500人/km2 |
等時帯 | UTC+9 (日本標準時) |
郵便番号 | |
市外局番 | 052 (名古屋MA)[WEB 5] |
ナンバープレート | 名古屋 |
※御器所町の人口等はわずかな為、加算されていない。 |
御器所(ごきそ・ごきしょ[1])は、愛知県名古屋市昭和区の地名。住居表示実施地域の御器所一丁目から御器所四丁目と、未実施の御器所町がある[WEB 6]。
地理
御器所一丁目から御器所四丁目については名古屋市昭和区中央西部に位置する[1]。西は白金一丁目、北は鶴舞三丁目・鶴舞四丁目に接する[1]。
御器所町は字木市が区北西部に残存し、西で鶴舞町および鶴舞一丁目、北で千種区および吹上一丁目と接している[2]。町域の大部分は名古屋工業大学のキャンパスにあたる[2]。
当地は名古屋台地と総称される台地のうち、特に御器所台地と称される部分に位置する[3]。また、東郊通付近は旧精進川により形成された沖積低地となっている[4]。
字一覧
御器所町とその前身である御器所村の小字は以下の通り[WEB 7]。消滅した字については背景色 で示す。
字 | 字 |
---|---|
荒畑(あらばた) | 亥方(いほう) |
江越(えごし) | 円上(えんじょう) |
大清水(おおしみず) | 門屋敷(かどやしき) |
鎌田(かまた) | 上赤島(かみあかしま)[注釈 1] |
上烏田(かみからすた) | 上離松(かみはなれまつ) |
亀口(かめくち) | 河田(かわた) |
木市(きいち) | 北市場(きたいちば) |
北永金(きたえいきん) | 北丸屋(きたまるや) |
北山(きたやま) | 北山前(きたやままえ) |
乞食野(こじきの)[注釈 2] | 小針(こばり) |
坂下(さかした) | 島西浦(しまにしうら)[注釈 3] |
島退(しまのき) | 地村(じむら) |
下赤島(しもあかしま)[注釈 4] | 下烏田(しもからすた) |
下離松(しもはなれまつ) | 白金(しらかね) |
吸場(すいば) | 砂田(すなた) |
高辻(たかつじ) | 高縄手(たかなわて) |
滝子(たきご)[注釈 5] | 竹戸(たけと) |
土取(つちとり) | 都島(つしま)[注釈 6] |
出口(でぐち)[注釈 7] | 天神東(てんじんひがし)[注釈 8] |
天神前(てんじんまえ)[注釈 9] | 東寺(とうじ) |
登城海道(とじょうかいどう)[注釈 10] | 鳥喰(とりばみ) |
中古井田(なかこいた) | 中屋敷(なかやしき) |
西古井田(にしこいた) | 西鶴舞(にしつるまい) |
西狭間(にしはさま) | 布池(ぬのいけ) |
念仏(ねんぶつ)[注釈 11] | 稗田(ひえた) |
菱池(ひしいけ) | 東古井田(ひがしこいた)[注釈 12] |
東鶴舞(ひがしつるまい)[注釈 13] | 東狭間(ひがしはさま)[注釈 14] |
東畑(ひがしはた)[注釈 15] | 東脇(ひがしわき)[注釈 16] |
吹上(ふきあげ) | 古市場(ふるいちば) |
外田(ほかた) | 股子田(またごだ) |
南永金(みなみえいきん) | 向田(むかえた)[注釈 17] |
山崎(やまさき) | 山ノ田(やまのた) |
歴史
町名の由来

江戸期の愛知郡御器所村を前身とする。当地がかつて熱田神宮の神領であり、神事に使用する土器を調進する場所であったことが由来とされる[5]。御器所は「ごきそ」と読むが、昭和に行われた住居表示により成立した御器所一丁目から御器所四丁目については行政当局により住居表示に関する法律の「よみやすく、かつ簡潔なよみを使う」との趣旨により、「ごきしょ」の読みが与えられた[新聞 1]。しかし、この読みについてはほとんど浸透せず、当地の住民にすら認知されない状況であったため、平成に入ってから公式に「ごきそ」に戻されている[新聞 1]。
古代
当地周辺には古墳や廃寺などの古代遺跡が多く分布し、律令制下の愛知郡物部郷に比定する説がある[6]。御器所八幡宮は9世紀創建とされ、『延喜式神名帳』に記載のある「物部神社」に比定する説がある[6]。
中世
「御器所」という地名の初出は『吾妻鏡』の1190年(文治6年)4月19日条で、伊勢神宮の役夫工米の未進地として「尾張国...御器所」とある[7]。御器所は前述の通り熱田神宮の神領であったものが、国衙領となり、それを平家が私物化し、平家滅亡後に源頼朝の手を経て一条能保に嫁いだ頼朝の妹に渡ったとされる[7]。御器所の地は、彼女の没後に能保の子に相続されたが、南北朝時代に至って御器所保と称される保が成立していた[8]。1360年(延文5年)付『左中将某契諾状案』に「愛智御器所御方 山田御器所別給等」とみえ、中世における御器所は愛知郡と山田郡に跨って存在していたらしい。1351年(観応2年)には当時の御器所保地頭職にあたる高階重成が臨川寺にこの地を寄進し、翌年には地頭職も寄進している[8]。
室町期には、若宮八幡宮社や恵雲院が寄進を受けたことが知られているが、現地では佐久間氏が勢力を伸ばし御器所西城などを築いていた[9]。御器所八幡宮には「嘉吉元年...佐久間美作守」「永禄七年...佐久間右衛門尉信盛」などと書かれた棟札が残っている[9]。
近世以降
江戸期には御器所村となり、当地は大代官所の支配下に置かれた[10]。江戸期の御器所村は、現在の鶴舞、吹上、白金、福江、滝子町、円上町、永金町、村雲町などを含む広い領域であった[11]。東に石仏村、西に前津小林村・古渡村、南に高田村、北に古井村が接し、村内には名古屋新田が散在した。また、御器所村の枝郷として「嶋退」(しまのき)という集落があった。
当地の名物として御器所大根を用いた沢庵漬けが知られており、江戸時代に屋号を萬太と称する者により盛んに行われるようになり、1920年(大正9年)の産額は78万974貫、41万6146円と記録されている[12]。
行政区画の変遷
- 1876年(明治9年) - 御器所村が前津小林村と合併したことにより、愛知郡常磐村が成立する[13]。
- 1879年(明治12年) - 前津小林が名古屋市に吸収されたため、愛知郡常磐村から御器所村に名称が復する[13]。
- 1889年(明治22年)10月1日 - 町村制施行・合併に伴い、旧来の御器所村の領域がは愛知郡御器所村大字常磐となる[14]。
- 1906年(明治39年)5月10日 - 愛知郡御器所村大字御器所と改称する[14]。同郡広路村との合併による[13]。
- 1909年(明治42年)10月1日 - 一部が名古屋市中区に編入され、同区板橋町・老松町・千早町・大池町がそれぞれ成立した[14]。
- 1921年(大正10年)8月22日 - 名古屋市中区に編入され、同区御器所町と改称する[14]。
- 1925年(大正14年)8月5日 - 中区御器所町に南区熱田東町の一部が編入される[14]。
- 1930年(昭和5年)12月1日 - 中区御器所町に南区瑞穂町の一部が編入される[14]。また、南区に一部が編入され、同区御器所町が成立する[14]。
- 1931年(昭和6年)
- 1933年(昭和8年)9月20日 - 中区御器所町の一部が、同区御器所通に編入される[16]。
- 1937年(昭和12年)10月1日 - 中区御器所町の一部が昭和区に編入され、同区御器所町が成立する[17]。また同時に熱田区御器所町が成立する[14]。
- 1942年(昭和17年)
- 1956年(昭和31年)8月1日 - 一部が出口町に編入される[17]。
- 1958年(昭和33年)1月16日 - 中区御器所町の一部が昭和区御器所町に編入される[17]。
- 1972年(昭和47年)8月1日 - 昭和区島退町・洲原町・都島町・東郊通の各一部により同区御器所一丁目が、天池町・御器所町・御所町・島退町・洲原町・都島町の各一部により御器所二丁目が、天池町・御器所町・御所町・桜井町・洲原町の各一部により御器所三丁目が、御器所町の一部により御器所四丁目がそれぞれ成立する[17]。また御器所町の一部が出口町・鶴舞一〜二丁目に編入される[17]。
- 1979年(昭和54年)
- 2001年(平成13年)2月 - 地元町内会の有志により、住居表示により「ごきしょ」となっていた読みに関して、「ごきそ」にする旨の要望書が名古屋市に提出される[新聞 1]。
- 2002年(平成14年) - 2月市議会において名称を変更する議案を上程する[新聞 1]。
年表
- 1873年(明治6年)10月9日 - 村内個人宅において第25番小学叢雲学校が成立する[19]。
- 1905年(明治38年)3月 - 名古屋高等工業学校が設置される[20]。
- 1907年(明治40年)4月5日 - 御器所尋常高等小学校が設置される[21]。
世帯数と人口
2019年(平成31年)1月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[WEB 2]。
丁目 | 世帯数 | 人口 |
---|---|---|
御器所一丁目 | 435世帯 | 866人 |
御器所二丁目 | 677世帯 | 1,314人 |
御器所三丁目 | 725世帯 | 1,415人 |
御器所四丁目 | 431世帯 | 852人 |
計 | 2,268世帯 | 4,447人 |
人口の変遷
国勢調査による人口の推移
2000年(平成12年) | 4,645人 | [WEB 8] | |
2005年(平成17年) | 4,452人 | [WEB 9] | |
2010年(平成22年) | 4,494人 | [WEB 10] | |
2015年(平成27年) | 4,452人 | [WEB 11] |
学区
市立小・中学校に通う場合、学校等は以下の通りとなる[WEB 12]。また、公立高等学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[WEB 13]。なお、小・中学校は学校選択制度を導入しておらず、番毎で各学校に指定されている。
町丁・丁目 | 小学校 | 中学校 | 高等学校 |
---|---|---|---|
御器所町 | 名古屋市立鶴舞小学校 | 名古屋市立北山中学校 | 尾張学区 |
御器所一丁目 | 名古屋市立村雲小学校 | 名古屋市立円上中学校 | |
御器所二丁目 | |||
御器所三丁目 | 名古屋市立村雲小学校 名古屋市立御器所小学校 |
名古屋市立円上中学校 名古屋市立桜山中学校 |
|
御器所四丁目 |
施設
御器所町
-
名古屋工業大学
御器所一丁目
御器所二丁目
-
尾陽神社
御器所三丁目
- 曹洞宗宗円寺[1]
御器所四丁目
-
御器所八幡宮
-
神宮寺
史跡
人物
その他
日本郵便
- 集配担当する郵便局は以下の通りである[WEB 14]。
町丁 | 郵便番号 | 郵便局 |
---|---|---|
御器所 | 466-0051[WEB 3] | 昭和郵便局 |
御器所町 | 466-0061[WEB 4] |
脚注
注釈
- ^ 1923年の『愛知郡志』では「上赤嶋」としている。
- ^ 1910年に「布池」に改称された。
- ^ 1882年の『明治十五年愛知縣郡町村字名調』では「嶌西浦」としている。
- ^ 1923年の『愛知郡誌』では「下赤嶋」としている。
- ^ 1882年の『明治十五年愛知縣郡町村字名調』、1923年の『愛知郡誌』のいずれでも「瀧子」(たきご)としている。
- ^ 1882年の『明治十五年愛知縣郡町村字名調』では、読みを「つつしま」としている。
- ^ 1882年の『明治十五年愛知縣郡町村字名調』では、読みを「でくち」としている。
- ^ 1882年の『明治十五年愛知縣郡町村字名調』では、読みを「てんしんひかし」としている。
- ^ 1882年の『明治十五年愛知縣郡町村字名調』では、読みを「てんしんまえ」としている。
- ^ 1882年の『明治十五年愛知縣郡町村字名調』では、読みを「としょうかいとう」としている。
- ^ 1882年の『明治十五年愛知縣郡町村字名調』では「念佛」としている
- ^ 1882年の『明治十五年愛知縣郡町村字名調』では、読みを「ひかしこいた」としている。
- ^ 1882年の『明治十五年愛知縣郡町村字名調』では、読みを「ひかしつるまい」としている。
- ^ 1882年の『明治十五年愛知縣郡町村字名調』では、読みを「ひかしはさま」としている。
- ^ 1882年の『明治十五年愛知縣郡町村字名調』では、読みを「ひかしはた」としている。
- ^ 1882年の『明治十五年愛知縣郡町村字名調』では、読みを「ひかしわき」としている。
- ^ 1882年の『明治十五年愛知縣郡町村字名調』では、読みを「むかへた」としている。
出典
WEB
- ^ “愛知県名古屋市昭和区の町丁・字一覧”. 人口統計ラボ. 2017年10月7日閲覧。
- ^ a b “町・丁目(大字)別、年齢(10歳階級)別公簿人口(全市・区別)”. 名古屋市 (2019年1月23日). 2019年1月23日閲覧。
- ^ a b “郵便番号”. 日本郵便. 2019年1月6日閲覧。
- ^ a b “郵便番号”. 日本郵便. 2019年1月6日閲覧。
- ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2019年1月6日閲覧。
- ^ 名古屋市役所市民経済局地域振興部住民課町名表示係 (2015年10月21日). “昭和区の町名一覧”. 名古屋市. 2017年10月7日閲覧。
- ^ “名古屋市道路認定図”. 名古屋市. 2020年11月20日閲覧。「名古屋市昭和区御器所町」のページを参考とした。
- ^ 名古屋市役所総務局企画部統計課統計係 (2005年7月1日). “(刊行物)名古屋の町(大字)・丁目別人口 (平成12年国勢調査) 昭和区” (xls). 2017年10月8日閲覧。
- ^ 名古屋市役所総務局企画部統計課統計係 (2007年6月29日). “平成17年国勢調査 名古屋の町(大字)別・年齢別人口 昭和区” (xls). 2017年10月8日閲覧。
- ^ 名古屋市役所総務局企画部統計課統計係 (2012年6月29日). “平成22年国勢調査 名古屋の町(大字)別・年齢別人口 昭和区” (xls). 2017年10月8日閲覧。
- ^ 名古屋市役所総務局企画部統計課統計係 (2017年7月7日). “平成27年国勢調査 名古屋の町(大字)別・年齢別人口” (xls). 2017年10月8日閲覧。
- ^ “市立小・中学校の通学区域一覧”. 名古屋市 (2018年11月10日). 2019年1月14日閲覧。
- ^ “平成29年度以降の愛知県公立高等学校(全日制課程)入学者選抜における通学区域並びに群及びグループ分け案について”. 愛知県教育委員会 (2015年2月16日). 2019年1月14日閲覧。
- ^ 郵便番号簿 平成29年度版 - 日本郵便. 2019年01月06日閲覧 (PDF)
新聞
文献
- ^ a b c d e f g h i j k 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1989, p. 1457.
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1989, p. 1458.
- ^ 昭和区制施行50周年記念事業委員会 1987, p. 4.
- ^ 昭和区制施行50周年記念事業委員会 1987, p. 6.
- ^ 名古屋市計画局 1992, p. 352.
- ^ a b 名古屋郷土文化会 1986, pp. 5–6.
- ^ a b 昭和区制施行50周年記念事業委員会 1987, p. 67.
- ^ a b 昭和区制施行50周年記念事業委員会 1987, p. 68.
- ^ a b “御器所郷”. JLogos. 角川地名大辞典. 2025年6月26日閲覧。
- ^ 愛知郡役所 1923, p. 167.
- ^ “御器所村”. コトバンク. 日本歴史地名大系. 2025年6月26日閲覧。
- ^ 愛知郡役所 1923, p. 471.
- ^ a b c 愛知郡役所 1923, p. 159.
- ^ a b c d e f g h i j k 名古屋市計画局 1992, p. 787.
- ^ 名古屋市計画局 1992, p. 800.
- ^ 名古屋市計画局 1992, p. 797.
- ^ a b c d e f g 名古屋市計画局 1992, p. 799.
- ^ 名古屋市計画局 1992, p. 809.
- ^ 愛知郡役所 1923, p. 276.
- ^ 愛知郡役所 1923, p. 345.
- ^ 愛知郡役所 1923, p. 341.
- ^ a b 昭和区制施行50周年記念事業委員会 1987, p. 126.
- ^ a b c d 昭和区制施行50周年記念事業委員会 1987, p. 127.
- ^ 愛知郡役所 1923, p. 716.
参考文献
- 愛知郡役所 編『尾張国愛知郡誌』愛知郡役所、1923年2月28日。
- 昭和区制施行50周年記念事業委員会 編『昭和区誌』昭和区制施行50周年記念事業委員会、1987年。全国書誌番号:88010876。
- 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典 23 愛知県』角川書店、1989年3月8日。 ISBN 4-04-001230-5。
- 名古屋市計画局『なごやの町名』名古屋市計画局、1992年3月31日。全国書誌番号: 93012879。
関連項目
外部リンク
ウィキメディア・コモンズには、御器所に関するカテゴリがあります。
![]() |
鶴舞三丁目・鶴舞四丁目 | ![]() |
||
白金一丁目 | ![]() |
|||
![]() ![]() |
||||
![]() |
||||
御器所町
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/29 15:10 UTC 版)
@media all and (max-width:720px){body.skin-minerva .mw-parser-output div.mw-graph{min-width:auto!important;max-width:100%;overflow-x:auto;overflow-y:visible}}.mw-parser-output .mw-graph-img{width:inherit;height:inherit} [全画面表示] 略地図1 名古屋工業大学 ウィキメディア・コモンズには、御器所町に関するカテゴリがあります。 名古屋工業大学 名古屋工業大学
※この「御器所町」の解説は、「御器所」の解説の一部です。
「御器所町」を含む「御器所」の記事については、「御器所」の概要を参照ください。
- 御器所町のページへのリンク