後期ルールとは? わかりやすく解説

後期ルール(個人戦)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/15 03:17 UTC 版)

世界とんでも!?ヒストリー」の記事における「後期ルール(個人戦)」の解説

1994年4月17日からは6人の解答者による個人戦となった後期個人戦合計20行われた後期11回目12回目は「60年代特集」がテーマとなった。この回より問題数増加している。 最終回では、後期優勝経験を持つ3人をゲスト迎えたチャンピオン大会が行われ、ルール若干改変された。 タッチヒストリー 解答者を3人1組分けそれぞれに1問ずつ出題。 9項目の中から正解の4項目を選んでいく形式で、制限時間60秒最終的に正解した項目数×100点獲得時間内に4項目全て正解すると、ボーナス込み500獲得ヒストリー6つの鍵 1問目は早押し抜けクイズで、ノーヒント正解すれば1000獲得以後ヒントを出す度に得点減ってゆき(800点・600点・400点・300点・200点・100点全員正解もしくは「GAME OVER」表示が出るまで正解しないと問題終了次にその問題答えに関する書き問題後期10回目までは1問、11回目からは2問)が出題され正解すれば500獲得レキシーホラショー聖徳太子一度10人の話を聞けた」「秀吉中国大返し」など、歴史上作り話ホラ)に近い逸話検証したといって検証にはほど遠いレベル)。 4択問題正解すれば500獲得。不正解選択肢の内1つは「歴史落とし穴」に設定されており、これを選択した解答者は、ここまで獲得した得点半減される輪斬りヒストリー ※後期11回目からは「ヒストリー研究所」 1問目は6択問題正解すれば200獲得後期11回目からは書き問題になり、正解すれば500獲得。 2問目は書き問題で、正解者は50単位で最低100点、最高1000点が獲得できる得点スロット」に挑戦。 2問目終了後最高得点者が「トップ賞」を獲得チャレンジヒストリー vs TOKORO トップ賞獲得者は、100gのゴールドバーが授与され、さらに海外旅行懸けて所と早押しクイズ勝負VTRヒントに、ことわざ慣用句等を当てる。1問正解勝利お手付き誤答は2回で失格トップ賞獲得者が勝てば旅行とバッグセットを獲得逆に所が勝てば旅行とバッグセットは「VISAギフトカード」と「電子ピアノ」と加えて視聴者プレゼントになる。 旅行行き先は3泊5日アメリカ西海岸旅行。ただし、後期10回目までは3000点以上、後期11回目以降4000点以上でトップ賞場合には世界一周旅行贈られた。後期4回目山城が3250点を獲得して世界一周旅行権利得たが、チャレンジヒストリーで所に敗れ世界一周旅行視聴者プレゼントになった。 他にも以下のクイズ特別に行われたスターアルバム -60'sグラフィティ- 1960年代特集の回のみ、「タッチヒストリー」と「ヒストリー6つの鍵」の間で行われたクイズ1960年代スター当時プロマイド写真見て誰であるかを当てる1人1問ずつ出題正解すれば100点獲得昨日のこともヒストリー 最終回では、「ヒストリー6つの鍵」の代わりに1994年当時時事扱ったクイズ出題された。 part1書き問題を5問出題。1問正解100点以降正解する毎にその得点が倍になっていく。5問全問正解1600獲得part2早押し抜けクイズを5問出題得点早く正解した人から順に300点・200点・100点50点・10点最下位または「GAME OVER」だと0点。5問全て1位で正解すれば1500獲得となる。逆に5問終了時最下位または「GAME OVER」が最も多かった1人は、前期ルールお馴染みだった被り物着けなければならなかった。

※この「後期ルール(個人戦)」の解説は、「世界とんでも!?ヒストリー」の解説の一部です。
「後期ルール(個人戦)」を含む「世界とんでも!?ヒストリー」の記事については、「世界とんでも!?ヒストリー」の概要を参照ください。


後期ルール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/25 19:08 UTC 版)

ピラミッドクイズ」の記事における「後期ルール」の解説

出場ペア4組進行トーナメント方式変更された。 まず出場ペア2組1回戦行い点数多かったペアが決勝進出やり方前期の「対戦」と同じ。そして勝ち抜いた2組決勝戦行い方式は「対戦」と同じだが、第2回戦までしか行わない)、勝ったペアのみが一発勝負「ピラミッド」挑戦できた。

※この「後期ルール」の解説は、「ピラミッドクイズ」の解説の一部です。
「後期ルール」を含む「ピラミッドクイズ」の記事については、「ピラミッドクイズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「後期ルール」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「後期ルール」の関連用語

後期ルールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



後期ルールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの世界とんでも!?ヒストリー (改訂履歴)、ピラミッドクイズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS