後期ローマ帝国とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 後期ローマ帝国の意味・解説 

後期ローマ帝国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/01 17:54 UTC 版)

ニコメディア」の記事における「後期ローマ帝国」の解説

ニコメディア並立皇帝リキニウスコンスタンティヌス1世324年クリュソポリス戦い英語版)(現:ユスキュダル)で敗れるまでローマ帝国の東の(そして上級の)首都であったコンスタンティヌス1世ビュザンティオンコンスタンティノープル改称された)に新たな都市建設した後も、ニコメディア拠点していた。彼は337年ニコメディア近く離宮死亡したコンスタンティノープルその後ビザンツ帝国東ローマ帝国)の首都地位確固たるものとしていくが、ニコメディアコンスタンティノープルに繋がるアジア交通路収束地点という立地によって、その後重要性維持し続けた。 しかし、358年8月24日大地震とそれに続く火災ニコメディア大部分破壊したニコメディアはより小規模な都市として再建された。6世紀皇帝ユスティニアヌス1世の下で、新たな公共建築群が建設されニコメディア拡張された。首都コンスタンティノープルへと続く街道上に位置するこの都市主要な軍事拠点であり続けイスラーム勢力対すビザンツ帝国遠征において重要な役割果たした451年現地主教座コンスタンティノープル総主教庁管轄下の府主教座(英語版)に昇格した。このニコメディア府主教座はNotitiae Episcopatuumにおいてコンスタンティノープル総主教庁属す府主教座の中で序列第7位とされていた。8世紀皇帝コンスタンティノス5世746年から747年にかけてコンスタンティノープルペスト流行して首都にいられなくなった際、しばらくの間ニコメディア宮廷置いていた。840年代から、ニコメディアはテマ・テマ・オプティマトイ(英語版)の首都となったこの頃までに、古い海岸部の町の大部分放棄されており、ペルシア人地理学者イブン・フルダーズベニコメディア廃墟中にあり居住地は丘上の城塞部に限られていると説明している。1080年代ニコメディアアレクシオス1世コムネノスによるセルジューク朝対す遠征重要な軍事拠点として機能し第1回十字軍第2回十字軍がこの都市宿営したニコメディア1204年コンスタンティノープル陥落英語版)の後、一時ラテン帝国支配下入った1206年後半、セネスカル(英語版)のティエリー・ド・ルース(英語版)がここに拠点築き聖ソフィア教会要塞転用した。しかし、この拠点ニカイア皇帝英語版テオドロス1世ラスカリスによって絶え間ない襲撃を受け、この襲撃の中でド・ルースはニカイア兵によって捕らえられた。1207年の夏までにラテン皇帝アンリ英語版)はド・ルースおよびテオドロス1世によって捕らえられていたその他の虜囚引き換えニコメディア退去することに同意したこの後ニコメディア1世紀上の間ビザンツ帝国支配下残留したが、1302年のバフェウスの戦い英語版)での敗北の後には急成長するオスマン君侯国によって脅かされるようになったニコメディア1304年1330年2度オスマン帝国によって包囲され封鎖された。そして最終的に1337年にその軍門下った

※この「後期ローマ帝国」の解説は、「ニコメディア」の解説の一部です。
「後期ローマ帝国」を含む「ニコメディア」の記事については、「ニコメディア」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「後期ローマ帝国」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「後期ローマ帝国」の関連用語

後期ローマ帝国のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



後期ローマ帝国のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのニコメディア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS