後期中央火口丘の噴出とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 後期中央火口丘の噴出の意味・解説 

後期中央火口丘の噴出

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/28 17:04 UTC 版)

箱根火山の形成史」の記事における「後期中央火口丘の噴出」の解説

約4万年以降箱根火山中央火口丘これまでよりも比較静かな火山活動続けている。中央火口丘東側台ヶ岳から丸山と、西側神山から駒ケ岳という北西から南東方向に二列になって火山分布していて、東側グループ比較的古い火山であると考えられている。 まず約4万年前から、中央火口丘中心部古期神山呼ばれる成層火山活動始まった。この時の古期神山活動発生した火砕流早川堰き止め仙石原湖と呼ばれる湖が誕生した。また古期神山活動同時期に台ヶ岳小塚山、丸山といった中央火口丘東側列の溶岩ドーム噴出した。 約2万7000年前からは駒ヶ岳噴出始まり駒ケ岳成層火山形成された。そして約2万年前から1万8000年前にかけて駒ケ岳では山頂部溶岩ドーム形成された。約2万2000年前からは現在の神山活動開始され火砕流北東方向流下したことにより仙石原湖は仙石原湖と先芦ノ湖分断された。2万2000年前神山噴火同時期には、神山南西にある陣笠山が噴出した。約2万年前頃が中央火口丘内の活動が最も活発で、この頃現在の箱根火山中央火口丘原型出来上がった考えられるその後神山では約1万9000年前7000年前激し噴火活動があったことが確認されている。特に7000年前噴火ではカルデラ北部一帯火砕流広がり一部外輪山越えた。また7000年前噴火によって神山山頂溶岩ドーム形成されたと考えられる。 約5000年前になると、二子山溶岩ドーム噴出し噴火に伴い発生した火砕流須雲川流域現在の箱根湯本付近まで流れ下った

※この「後期中央火口丘の噴出」の解説は、「箱根火山の形成史」の解説の一部です。
「後期中央火口丘の噴出」を含む「箱根火山の形成史」の記事については、「箱根火山の形成史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「後期中央火口丘の噴出」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「後期中央火口丘の噴出」の関連用語

後期中央火口丘の噴出のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



後期中央火口丘の噴出のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの箱根火山の形成史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS