建設推進の動きとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 建設推進の動きの意味・解説 

建設推進の動き

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/15 05:09 UTC 版)

宗谷トンネル」の記事における「建設推進の動き」の解説

2000年代末 - 2010年代に入ると、本計画についてはロシア側から度々議題にあがりロシアによれば日本協議している(あるいは協議中)」「話し合いたい」などと発表しているが、日本政府JR関係者などからは本計画に関して何ら声明発表されていないそもそもサハリン州自体人口減少一途たどっており、2010年以降全体人口50万人にも満たずガス田開発以外の産業基盤が弱い樺太トンネル築造してもまるで採算性合わないため、2010年代に入るまでは、このトンネル建設について日露政府間で公式に話し合われことはなかった。 建設推進の動きとして、シベリア鉄道国際化整備推進機構発足準備委員会山口英一会長)によるものなどがある。日本欧州を結ぶルートとして比較すると、日韓トンネル比べても、はるかに建設費安く済み効果大きいとされている。 ロシア側では、2009年1月16日ロシア運輸省のアンドレイ・ネドセコフ運輸次官トンネル建設可能性目下検討していると述べた。なお、トンネルではなくとする構想もある。 2011年12月15日プーチン首相会見において間宮海峡から架橋した上で、「日本までトンネル建設することも可能で、われわれは検討中だ」と表明し、「シベリア鉄道日本貨物満載することにつながる」と期待感示した。しかし、先述通り日露政府間で検討している事実はないとされている。 また、2013年6月には、ロシア極東発展省が2016年樺太大陸を結ぶ着工する方針明らかにした。そのうえで、同区間構想についても言及したロシア地元報道によると、イシャエフ極東発展相は5月下旬ユジノサハリンスク訪問した際に、「大陸との橋の建設サハリン州発展重要なポイント将来的には日本とも結ばれる可能性もある」と発言、さらにサハリン州日本の国土交通省同構想についてすでに協議した報じられているが[リンク切れ]、日本側からは本議題に関して政府JR関係者ともに一切声明発表しておらず、事実関係不明である。 2013年9月4日には、サハリン州のホロシャビン知事が、宗谷海峡隔てられている北海道と樺太トンネルで結ぶ構想について、ロシア側が可能性を「現在、研究している」と語ったロシアソコロフ運輸相今後訪日する際に、日本側と計画実現性について「話し合う」と述べたが、具体的な日程などには言及しなかった。ポロシャビン知事毎日新聞書面での取材対し、「投資プロジェクトの鍵は、経済効果投資採算性」と回答している。 2015年7月東京行われた第9回世界高速鉄道会議でも、ロシア鉄道のウラジミール・ヤクーニン総裁日本代表団と本計画について討議し、「日本側の反応興味抱かせるのだったが、ロ日間平和条約不在プロジェクト実現妨げている」「我々は皆、いくつかの政治問題、特に平和条約不在が、経済協力押しとどめている点をよく理解している。しかし私は、もし日本の今の指導部が、別の角度からグローバルな状況を見る可能性見出したならば、このプロジェクトは、大変重大な刺激を得るだろうと思う。」と結論づけているが、日本側の関係者は何もコメントしていない。 2016年秋にもロシア側から日ロ平和条約締結関連した提案があったとされるが、日本政府筋では、実現の可能性は低いとしている。

※この「建設推進の動き」の解説は、「宗谷トンネル」の解説の一部です。
「建設推進の動き」を含む「宗谷トンネル」の記事については、「宗谷トンネル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「建設推進の動き」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「建設推進の動き」の関連用語

建設推進の動きのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



建設推進の動きのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの宗谷トンネル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS