建設担当と工区割とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 建設担当と工区割の意味・解説 

建設担当と工区割

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 16:23 UTC 版)

頸城トンネル」の記事における「建設担当と工区割」の解説

当初より頸城トンネル工事が線増工事完成時期を支配する考えられており、前述完成目標達成のため36か月工期完成させるべく中間からの施工が必要であったこのため土被り浅くなる川筋3か所に谷に通じ道路拡幅整備したうえでトンネル上部将来換気保守作業通路転用する斜坑設置し、両坑口含めた5工区分割して本坑施工実施した当初斜坑山王川濁澄川徳合川の3か所で予定されていたが、筒石駅設置に伴い斜坑旅客通路転用考慮し山王川筒石川徳合川の3か所に変更した。しかし後述する進捗状況への不安から着工1年半後の1967年昭和42年12月には当初予定されていた濁澄川にも第3工区通じ斜坑大藤斜坑)を追加している。 また、第1工区第2工区の間、第2工区第3工区の間、第4工区第5工区の間には、それぞれ600 mの未契約区間当初残されており、その後進捗に応じて契約して工程調整行った頸城トンネル工区割最終工区第1工区第2工区第3工区第4工区第5工区着工1966年4月23日 1966年3月14日 1966年2月21日 1966年3月5日 1966年2月26日 竣工1969年3月31日 1969年4月10日 1969年4月5日 1969年4月5日 1969年1月15日 キロ程起点337 km 418 m 66 339 km 550 m 342 km 300 m 344 km 840 m 346 km 900 m 終点339 km 550 m 342 km 300 m 344 km 840 m 346 km 900 m 348 km 771 m 66 延長2,131 m 34 2,750 m 2,540 m 2,060 m 1,871 m 66 貫通年月日1969年1月7日 1968年8月28日 1967年4月7日 1967年8月10日 作業坑名称なし(坑口から施工山王斜坑 大藤斜坑 筒石斜坑筒石駅徳合斜坑 なし(坑口から施工延長174.3 m 171 m 232.1 m - 174.4 m 勾配1/4 1/3.5 1/4 - 1/4 地点340 km 170 m 342 km 950 m 344 km 545 m 344 km 700 m 346 km 057 m 30 施工業者大成建設 間組 熊谷組 鹿島建設 鉄建建設 請負金157500万円 163900万円 17億5400万円 10億2700万円 9億8300万円 備考

※この「建設担当と工区割」の解説は、「頸城トンネル」の解説の一部です。
「建設担当と工区割」を含む「頸城トンネル」の記事については、「頸城トンネル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「建設担当と工区割」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「建設担当と工区割」の関連用語

建設担当と工区割のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



建設担当と工区割のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの頸城トンネル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS