川崎造船所の躍進と挫折とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 川崎造船所の躍進と挫折の意味・解説 

川崎造船所の躍進と挫折

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/01 08:59 UTC 版)

松方幸次郎」の記事における「川崎造船所の躍進と挫折」の解説

次郎船頭就いた川崎造船所は、川崎正蔵計画していた乾ドック建設皮切りに攻め経営」を展開し折から国家的規模造船国産化追い風もあり業績順調に伸ばした。また1894年明治27年)の日清戦争1900年明治33年)の北清事変1904年明治37年)の日露戦争勃発により国家的規模軍備強化推進される中、呉の海軍工廠労働者派遣し造艦技術を学ばせ、また呉に近い宇品には出張所設け海軍との交流深めて海軍からも造艦の受注を受けるようになった当初小型艦艇の組み立て修理請け負ったが、やがて大型艦造船請け負い川崎造船所民間では三菱造船とならぶ軍艦造船会社にまで成長した1914年大正3年第一次世界大戦勃発。本来、造船業受注生産基本だが、世界的な商船不足を予見した幸次郎は、受注前にあらかじめ船を大量生産する「ストックボート方式」を用いて莫大な利益上げた。しかし、1918年大正7年)に第一次世界大戦終戦し、ヨーロッパ造船界が再稼働して世界船舶需要供給過多に転じたことにより、大量在庫抱えることになる。また、1922年大正11年)のワシントン海軍軍縮条約締結では軍縮による軍艦建造縮小煽りを受け、さらに1927年昭和2年)の金融恐慌決定打川崎造船所事実上破綻喫する。幸次郎不況中でも積極策を続けたが、設立した商船会社利益を生まなかった。金融恐慌では多く銀行取り付け騒ぎ休業追い込まれ川崎造船所巨額融資行っていた兄の松方巌頭取務め十五銀行1927年4月には休業余儀なくされていた。関係が強く大口債権者であった軍部支援によって川崎造船所倒産免れたものの、幸次郎不況下で積極経営強行した責任取り務めていた全ての会社の役員辞任するその後衆議院議員1936年昭和11年)から連続3期務め国民使節として渡米し国際的に活動した戦後大政翼賛会推薦議員のため公職追放となった追放中の1950年昭和25年死去

※この「川崎造船所の躍進と挫折」の解説は、「松方幸次郎」の解説の一部です。
「川崎造船所の躍進と挫折」を含む「松方幸次郎」の記事については、「松方幸次郎」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「川崎造船所の躍進と挫折」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から川崎造船所の躍進と挫折を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から川崎造船所の躍進と挫折を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から川崎造船所の躍進と挫折 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「川崎造船所の躍進と挫折」の関連用語

川崎造船所の躍進と挫折のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



川崎造船所の躍進と挫折のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの松方幸次郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS