将軍配下機
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/04 07:52 UTC 版)
「冥王計画ゼオライマーΩ」の記事における「将軍配下機」の解説
ドローン ノイエ・ネマトーダの小型ユニット。作中ではデスパイザーIIの侵攻と共に出現し、以後もよく見られる。全長5.2m、重量6.8t 腕部を展開してマニピュレータによる要人の拉致や、電撃を展開する。有人型のものもあり、重鉄神のコクピット(脱出用ユニット機能も兼ね備えた)としても取り扱われる。 デスパイザーII 旧ネマトーダの重鉄神デスパイザーの改良発展型。頭頂高75m、重量685t。 将軍ルギウスと女性型アンドロイド トーアにより如月学園を襲い、Xダイバーを窮地に追い込むが、X発動によってXダイバーが繰り出した「Dブラスト」に粉砕される。 武装は胸部のマイクロミサイルと、両腕から展開されるスラスター内蔵の豪腕「ワイヤードナックル」。 メレアグロス デスパイザーIIを失ったルギウスが登場する鉄神(Fクラス)。頭頂高55m、重量402t。 近接格闘戦を重視した機体であり、最大速度マッハ4での飛行が可能。ルギウスの技量が加わることで凄まじいまでの機動性を見せる。 顔面部はXダイバー同様に人の顔を模した端正なマスクになっている。 武装は特殊合金製の剛剣「プラーテ・アグロス」、肩部ガトリング砲「ブレイザー・ストーム」、膝部の「クラッシャー・パイク」。 クライゼル ドーズの配下が操る異形の重鉄神。下半身が球体になっている。頭頂高72m、重量604t。 装甲自体も分厚いが、装甲表面に張り巡らされた強固なエネルギーシールドもあり鉄壁の防御力を有する。重力制御システムを搭載し、この巨体・重量でありながらも飛行することが可能。機動性は極めて低いが、全方位に対する迎撃手段も備えており、まさしく難攻不落の空中要塞とも形容すべき存在。 両肩にセットされた半紡錘形の鉄塊を胴体部に収納された長大な腕を展開することで鎖分銅のように振り回す。また、胸部には追尾能力を有したビーム砲を持つ。 重力制御システムの応用で機体重量を増幅することで、クライゼル自体が敵拠点を押し潰す質量兵器にもなる。 メレアグロスを囮にしてY市上空に襲来し防衛軍を追いつめ、美久と真沙希の拉致に成功したことでいったん母艦に戻る。しかしXダイバーが覚醒したためドーズも座乗して戦いを挑むも、Xダイバーの猛攻の前に敗れ去る。コクピットはメレアグロスが持ち帰った。 ギャッゾ キモンの配下が操る重鉄神。頭頂高74m、全備重量484t。 近接格闘戦に特化した機体。時速約400kmの走行速度を誇るなど、重鉄神としては破格の機動性を見せる。その俊敏な動きで相手を翻弄する。高機動性の代償として武装が少ないため、グライフェンとの連携で真価を発揮することができると言える。 武装は両腕に備えたチェーンソーのみ。搭乗者の性格を反映したかのような悪人面。 グライフェンと共にXダイバーを追いつめるが、メレクの鉾を召喚したXダイバーに胴体から真っ二つにされて爆散する。 グライフェン キモンの配下が操る重鉄神。頭頂高68m、全備重量811t。 ギャッゾとコンビを組む機体で、多数の火器を内蔵し後方支援を任務とする。対鉄神戦では敵機のかく乱および動きを封じるのが仕事。 脹脛部に大推力のスラスターを装備し、この重量でも飛行が可能となっている。 武装は球状の上半身から展開される4本のアームから射出する「拘束ワイヤー」、口内から射出する捕縛用のアンカー付きチェーン、かく乱用の電子煙幕。 最後の武器として、上半身に反陽子爆弾が内蔵されている。コクピットは下半身に存在し、上空で分離した後下半身は速やかに離脱する。 ギャッゾと共にXダイバーを追いつめるが、ギャッゾを囮にして上空に逃げ、ギャッゾの撃破と共に反陽子爆弾を投下。しかし反陽子爆弾に気付いた真沙希と美久が放った「超次元砲」に反陽子爆弾を消滅させられ、まだ離脱できていなかった下半身部分も同じく消滅する。 インペトゥス キモンの配下によって洗脳された秋山良憲が操る重鉄神。頭頂高76m、全備重量550t(ただしトルネードランス含まず)。 高い機動性と重装甲を備えたバランスの良い機体。背部にスラスターを装備しているがこれは飛行用ではなく「トルネードランス」に拠る突撃時の加速用である。 武装は肩部アーマーに中・長距離戦用のビーム砲とそのジェネレーターを備え、前腕部には格闘戦用の高周波兵器「クラッシャー・ニードル」を装備し手持ちの白兵武装として独自の熱核エンジンを備えた全長100mを越す超合金製の鑓「トルネード・ランス」を装備。さらに内蔵されたプラズマ電磁コイルを展開・作動させることで必殺技「トルネード・インペトゥス」を使用できる。 搭乗者を精神的に追い詰めXダイバー自体も片足を失うが、メレクの鉾を召喚したXダイバーに縦に一刀両断されて爆散し搭乗者はその際に美久とマサキによってその位置を察知した上で転移救助された。 戦闘後に手足のパーツを回収したツキシマ重工によってXダイバーの予備パーツを中心に改修。Fクラスロボ「マグナライザー」に生まれ変わる。 グロップスα/グロップスβ ドーズの配下が操る重鉄神。2機共に頭頂高71m、全備重量620t。 2機の連携で作戦を遂行するためか、武装が剛腕とアンカー、ガトリング・キャノン(αは左腕、βは右腕)。 変則的なフォーメーションでXダイバーを追い込むが、奇策を受けて追い込まれる。この時に再構築を行って合体し、合体重鉄神・グロップスWになる。
※この「将軍配下機」の解説は、「冥王計画ゼオライマーΩ」の解説の一部です。
「将軍配下機」を含む「冥王計画ゼオライマーΩ」の記事については、「冥王計画ゼオライマーΩ」の概要を参照ください。
- 将軍配下機のページへのリンク