実験場としての満州とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 実験場としての満州の意味・解説 

実験場としての満州

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/27 10:18 UTC 版)

里見甫」の記事における「実験場としての満州」の解説

里見は、電通が今のような広告会社になったきっかけ作った一人である」とした佐野眞一一文がある。電通通信刊行会の「電通通信史」 (1976; 以下『電通史』と略す) によると現在の広告代理店電通光永星郎創業者とする「日本電報通信社」という通信社始まっている。光永日清戦争従軍記者だった経験をもつが、戦場から記事書いて新聞記事掲載しなかったり、掲載して時間が遅いなどに不満をもち自ら通信社興し日本中の新聞迅速にニュースを送るという大望抱いた (詳細通信社の歴史参照)。 御手洗辰雄の「新聞太平記」 (1952; 以下『太平記』と略す) では、光永通信社経営のために苦心した様子描かれている。光永ニュース新聞社売ったとしてもそれだけでは経営立ち行かない考え全国新聞広告欄について広告主新聞仲介者として手数料を取る広告代理店業務兼業しニュース配信と金銭の流れとしては相殺するアイデアに至る。通信社広告代理店となったのはこれが最初ではなくフランスアヴァスにも例があり、国内でも光永最初ではない。しかし新聞市場科学的に研究した光永は「新聞年鑑」を発行するなどプラン実現化する (詳細通信社の歴史参照)。 月間広告取扱高150万円日本の新聞広告の7割を掌握し株主配当7分という優良企業成長した電通銀座の顔となった8階建ての自社ビル建てる (『電通史』)。ただし、同時に新聞部数把握して新聞社生命線である広告単価握っていた電通のやり口周囲反感もたれてたとする見方もある (『太平記』)。新聞広告二本で「国を代表する通信社となった電通広告のみと分割させたのは、情報局背景とする国家代表通信社同盟通信社」の創設である。 これを電通ライバルである「新聞連合社」の古野伊之助策謀にあると見る者がある。駄場裕司は『後藤新平をめぐる権力構造研究』 (2007) で、同盟通信社設立取り上げた順愛「『十五年戦争期』における内閣情報機構」(『メディア研究第3号1995)についてその硬直性に言及しているが、現在は広く以下の観点一般的である。 即ち、戦前日本の新聞社は外国からのニュース通信社から得ていたが、古野は国家中枢働きかけ外国から情報を得る通信社一元させようとして電通切り崩しかかったとする見方である。これは国家情報統制歩み一つにしているとする見方である。このステップとなったのが満州における電通勢力排除であり、その結果として「満州国通信社」は創設されたとする見方である。関東軍当初満州国通信社里見ではなく陸軍長老である高柳保太郎任せようとしていた。時代遅れ高柳させられない現地佐々木健児が本庄繁推薦したのが兄事していた里見であった。(満洲国通信社の『国通十年史』 (言論統制文献資料集成収録) による)。里見はこれにより初代主幹となる。ちなみに里見役職組織曖昧なため主幹という名称となっている。 ただし古野と里見意図した点はそれだけではなく強力な単一通信社を作らせて通信網独占させ、さらに満州における新聞資本1つにまとめあげ、そのうえで単一通信社単一新聞社包括したメディア機関作るにあった日本における新聞統合実験場としての満州弘報協会」が設立される。古野と里見それぞれ関東軍に「満州弘報協会設立要綱」「満州弘報協会設立に関する意見」という論文提出した。しかし里見は国通を離れ(1936.3.31)、満州弘報協会理事長高柳(1936.9.28〜1937.6.30)となると高柳当初の構想の意味をまったく理解できず、古野は国通の社長弘報理事長兼任とさせて元朝日新聞の森田久を据えた。 『国通十年史』では本庄創設に関する研究指示され里見だが、通信社国内情報機関についての内情不明なため、1932年来日した際に面識のあった大阪能島進 (電通支社長) に説明もらった上で白鳥敏夫鈴木貞一上田碩三古野伊之助面談し組織基盤作りにも松本重治協力求めたとしている。佐野一文このような背景がある。(佐野眞一阿片満州夜と霧』)

※この「実験場としての満州」の解説は、「里見甫」の解説の一部です。
「実験場としての満州」を含む「里見甫」の記事については、「里見甫」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「実験場としての満州」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

実験場としての満州のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



実験場としての満州のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの里見甫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS