定義の揺れとは? わかりやすく解説

定義の揺れ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/09 16:13 UTC 版)

十三不塔」の記事における「定義の揺れ」の解説

麻雀ライターとして知られる馬場裕一自著の中で、十三不塔麻雀日本伝わった時に勘違いから生じた、本来中国麻雀には存在しない役だったと主張している。それによると、かつて国士無双十三待ちだけが認められていた時代十三么九とも呼ばれていたが、中国の古い入門書では十三么九の牌姿十三不塔の名で紹介されていたという。すなわち十三不塔はもともと十三么九の別名だったが、日本に伝来した際に「十三不塔」の解釈分かれ派生した役だと考えられるその後十三不塔の定義はゆれ続け主として以下のようなバリエーション生んだ。 子の13配牌雀頭なしの完全なバラバラな状態であり、かつ第1ツモで同じ牌を引き、雀頭完成した場合(親は2.に準ずる待ち問わず結果的に第1ツモを含む配牌14対子一つあり、13種の牌すべてが搭子形成しておらず孤立している場合(現在主流の定義) 子の13配牌時点雀頭なしの完全なバラバラ場合十三無靠とも呼ばれる、親は4.に準ずる) 第1ツモ含めた14雀頭なしの完全なバラバラ場合十三無靠もしくは十四不塔とも呼ばれる十三不塔今でこそ対子一つだけ含むという中途半端な定義が主流となっているが、本来は配牌時の13すべてがバラバラであることが条件であり、14アガリとするルールでも、配牌13バラバラ雀頭待ちになっていることが条件だった。この場合第一ツモ対子重ねることができたものを十三不塔として認めたが、待ちの形を問われない親が若干有利になることから、配牌時点対子のある形も認めようになったという。したがって雀頭数牌だった場合にも、その数字が他の牌と3以上離れている必要があるまた、1巡目ロン和がりを認めルールごく一部存在する一方で配牌時の13対子すら無くバラバラであればその時点で十三不塔成立見なすルールもある(この場合逆に配牌14ある親が若干不利となる)。こちらは多数派ではないが、書籍によってはこれを十三無靠の名で紹介しているものもあり、十三無靠十三不塔の別名とも解釈される。しかし14アガリとされるようになった現在では、厳密に両者雀頭有無により別の役として区別しうる。 このような定義の揺れや、バラバラという定義から初心者嵌張搭子見落としやすいこともあり(数牌連続しなければよいのではなく3つ以上離れている必要がある)、現在では十三不塔十三無靠・十四不塔いずれも採用されないことが多くなっている。 十三不塔古役として名前はよく知られており、昭和末期から平成初期入門書では大車輪並んでローカル役としては比較紹介されることの多い役だった。しかし滅多に出現しない役であることから歴史的に採用状況検証することが困難になっており、過去においても積極的に採用されていた役かどうか定かではない。その成立経緯誤解という微妙なのだったとして、古役と言っても正式ルールの役ではなく本質的にローカル役の域を出ることはなかったと考え専門家もいる。

※この「定義の揺れ」の解説は、「十三不塔」の解説の一部です。
「定義の揺れ」を含む「十三不塔」の記事については、「十三不塔」の概要を参照ください。


定義の揺れ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/22 14:09 UTC 版)

食肉」の記事における「定義の揺れ」の解説

昆虫食対象となるイナゴハチはちのこ食用される)なども通常は肉と呼ばれないが、『日本食品標準成分表においては肉類」に分類される屠畜直後筋肉は、死後硬直のため硬い食感となり、そのまま食用供することはできないこのため一定の熟成後述)を経て硬させてから食用とする。このように熟成による解硬プロセス経たものについて、生体内筋肉区別する意味で特に食肉と呼ぶ場合がある。 食肉付随する組織食肉と呼ぶかについて、通常骨格筋中の血管および神経組織や、骨格筋付随する皮下脂肪組織および筋間脂肪組織も、狭義の「食肉」に含むものとして取り扱われる精肉段階で骨がついている場合骨付きもも肉スペアリブなど)もあるが、このような場合の定義づけについては判然としない。 肉として流通する部位、また骨格筋と皮以外の産物畜産副生物と呼ぶが、このうち食用のものを可食臓器類と呼ぶ。いわゆる臓物、略称でモツモツ肉)と伝統的に呼ばれてきたものである実際には頭肉や横隔膜(ハラミ・サガリ)のように骨格筋ありながらこれまでの慣行内臓の一部とされてきたことから臓物副生物分類されているものもある。このような部位は、科学的に食肉分類されるが、商取引上は可食副生物として流通する

※この「定義の揺れ」の解説は、「食肉」の解説の一部です。
「定義の揺れ」を含む「食肉」の記事については、「食肉」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「定義の揺れ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から定義の揺れを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から定義の揺れを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から定義の揺れを検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「定義の揺れ」の関連用語

1
6% |||||


3
2% |||||

定義の揺れのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



定義の揺れのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの十三不塔 (改訂履歴)、食肉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS