定義の相対性
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/06 08:10 UTC 版)
アレニウスの定義と違い、ブレンステッド・ローリーによる酸と塩基の定義は、反応相手となる「他の物質」の存在があって初めて意味を持つものである。したがってある物質Aが「他の物質」Xに対しては酸であるにも関わらず、Xとは異なる「他の物質」Yに対しては塩基であるという事も起こりうる。例えば水は塩酸に対して塩基であるがMF2(p321)、アンモニアに対しては酸として働くMF2(p321)。
※この「定義の相対性」の解説は、「酸と塩基」の解説の一部です。
「定義の相対性」を含む「酸と塩基」の記事については、「酸と塩基」の概要を参照ください。
- 定義の相対性のページへのリンク