定義の難しさ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/11 20:21 UTC 版)
一見簡単な定義にもかかわらず、表現型の概念には微妙な点が隠されている。RNAやタンパク質などの分子も含めて、遺伝子型に依存するものはすべて表現型であると思われるかもしれない。たとえば、遺伝物質によってコード化されたほとんどの分子や構造は、生物の外観では目に見えないが、観察可能であり(例:ウェスタンブロッティング)、したがって表現型の一部である。 しかし、ある遺伝子を持っていても、それが劣性であれば、同一遺伝子座の優性遺伝子とヘテロな場合は表現型に現れない(メンデルの法則の「優性の法則」)。一つの形質の表現型には複数の遺伝子座が影響を与えることもある。このように、どのような遺伝子を持っているかと、その個体がどのような形質を示すかとは同じではない。ヒトの血液型がその一例である。これは、(生きている)生物そのものに焦点を当てた本来の概念の意図を超えているように思われるかもしれない。 いずれにしても、表現型という用語には、観察可能な固有の形質や特徴、あるいは技術的な方法で可視化できる形質が含まれている。この考え方の注目すべき拡張は、酵素の化学反応から生物によって生成される「有機分子」または代謝物の存在である。 「表現型」という用語は、時には野生型(英語版)との表現型の違いの略語として誤って使用されており、「突然変異は表現型を持っていない」という文を生み出している[要説明]。
※この「定義の難しさ」の解説は、「表現型」の解説の一部です。
「定義の難しさ」を含む「表現型」の記事については、「表現型」の概要を参照ください。
定義の難しさ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 14:35 UTC 版)
ある事柄を差別と判定する場合、告発する者の伝達能力・表現力と受け手の感性に因るところが大きく、客観的事実として差別の存在を証明するのは実際にはそれほど簡単ではない。なぜなら、差別として疑われるとある待遇について、その待遇が正当か不当かについては、時と場合によって様々な解釈ができ、議論の余地があるためである。例えば、最終学歴が高卒程度の者に対して、大卒程度の者を優遇すること(学歴差別)は正当か不当かといった価値命題は、科学的に論定することができない。差別は普遍的な実体として存在するものの、その定義付けは困難であり、定義不能とする研究者も少なくない。
※この「定義の難しさ」の解説は、「差別」の解説の一部です。
「定義の難しさ」を含む「差別」の記事については、「差別」の概要を参照ください。
- 定義の難しさのページへのリンク