学歴・軍歴の矛盾とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 学歴・軍歴の矛盾の意味・解説 

学歴・軍歴の矛盾

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/16 14:59 UTC 版)

竹入義勝」の記事における「学歴・軍歴の矛盾」の解説

1998年平成10年)、公明党創価学会政教一致の関係にあった主張し朝日新聞に「55年体制回顧録」が掲載された。同回顧録精査された結果学歴記述矛盾などが見つかった。竹入はこれを機に公明党・反創価学会立場鮮明にしていき、公明党中央幹事会で政界引退済みの党の功労者だったにもかかわらず最高顧問解任、党からの除名決めた直後創価学会中央審査会開いて除名処分決定事実上永久追放という形で両者絶縁した。 「除名#創価学会の除名」も参照 具体的には、竹入の経歴について朝日新聞紙面上では「陸軍航空特別幹部候補生」としていた。しかし、他のマスコミに対して公表していた経歴は「陸軍航空士官学校在学中終戦迎える」等であった陸軍航空士官学校というのは当初埼玉県所沢町(現・所沢市)の所沢飛行場(現・所沢航空記念公園)内に実在した機関で、特別幹部候補生(特幹)という兵士教育制度実在した。しかし、陸軍航空士官学校所沢開校した翌年に隣の豊岡町(現・入間市)の修武台(現・航空自衛隊入間基地)に移転しており、竹入が在校していたとされる終戦直前所沢飛行場にあったのは所沢陸軍航空整備学校という別の機関だった。 詳細は「陸軍航空士官学校#創設」および「陸軍航空整備学校#概要」を参照 所沢陸軍航空整備学校では、竹入が18歳だった1944年昭和19年)に新設されたばかり第1期特別幹部候補生受け入れたという記録残っている。党は竹入が学歴要件のなかった特幹採用試験合格し実際に航空整備学校入校していた可能性探ったものの、確証得られなかった。 詳細は「陸軍特別幹部候補生#沿革」を参照 また、所沢飛行学校という言葉出てくるが、これを厳密に解釈するであれば陸軍航空士官学校前身である所沢陸軍飛行学校のことであり、大東亜戦争の頃には既に航空士官学校改組された後だった。 詳細は「所沢陸軍飛行学校#陸軍士官学校分校へ転用」および「陸軍少年飛行兵#太平洋戦争後期」を参照 さらに、陸軍航空士官学校で最も数の多かった士官候補生として教育を受けるには、同じ埼玉県朝霞町(現・朝霞市にあった陸軍予科士官学校教育受けてからでなければならなかった。予科士官学校受験するには、中学4年次修了が必要で、竹入はこれについて「旧制高千穂中学校現・高千穂大学)から陸士受験した」としたが、高千穂学園本部同窓会名簿に竹入の名前がないことが明らかになった。その上公明党本部旧陸軍および陸上自衛隊OB遺族などで作る公益財団法人偕行社と、実際に陸軍航空士官学校59期在学していた党所属地方議員自民党梶山静六近岡理一郎らに確認したところ、偕行社陸士59期会のどちらの名簿にも竹入の文字はなかったという。 詳細は「陸軍予科士官学校#予科士官学校」および「陸軍航空士官学校#教育の概要」を参照陸軍士官学校卒業生一覧 (日本)#59期」も参照 これらの証言制度検証を基に、党は機関紙公明新聞に「終戦時に竹入が陸軍航空士官学校敷地内にいたのは事実だが、士官学校学生ではなく作業兵』として働いていただけである」とする調査結果掲載し学歴詐称事実糺す釈明要求書2度渡って当時代表だった神崎武法名義本人宛に送付しているが2015年平成27年)に至るまで本人からの返答はない。 その後創価学会独自に調査行い2006年になって聖教新聞掲載され学会最高幹部による紙上座談会では竹入が尋常小学校良くて高等小学校までしか出ていなかったとしている。

※この「学歴・軍歴の矛盾」の解説は、「竹入義勝」の解説の一部です。
「学歴・軍歴の矛盾」を含む「竹入義勝」の記事については、「竹入義勝」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「学歴・軍歴の矛盾」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「学歴・軍歴の矛盾」の関連用語

学歴・軍歴の矛盾のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



学歴・軍歴の矛盾のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの竹入義勝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS