大学祭のスローガン・テーマ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/17 04:48 UTC 版)
「下関市立大学」の記事における「大学祭のスローガン・テーマ」の解説
『下関市立大学 50年の軌跡』によると第5回までがスローガンで、それ以降はテーマと銘打っている。 第1回(1962) - 若い世代は大学と社会に何を望むか 第2回(1963) - 1.我々独自のカラーを打ち出そう! 2.下関の文化発展に寄与しよう! 3.学問の自由と学園の自治を守ろう! 第3回(1964) - 我々の現在を深く分析し未来の発展を目指そう! 第4回(1965) - きな臭い戦争のにおいと生活の不安をとりはらい、伸び伸びとした学園生活を送るためにすべての学友は団結しよう 第5回(1966) - ベトナム戦争反対、大学の自治・学問の自由・学校生活の向上をめざして 第6回(1967) - 世界の平和と豊かな学園生活を目指し、学問・文化に取り組もう 第7回(1968) - 安保条約破棄、教官をよこせ 第8回(1969) - 祖国と学園に真理のメスを 第9回(1970) - 燃やせ!真理への情熱、築け!変革へのスクラム 第10回(1971) - アンニュイからの脱皮、情熱の燃焼、創造の爆発を! 第11回(1972) - 6日間の白いページ 第12回(1973) - 大学と学問の蘇生をめざして 第13回(1974) - 真理探究の場としての大学 第14回(1975) - めざせ!思考と創造の飛躍的発展 第15回(1976) - 烈風の渦中、燃やせ真理への情熱、築け未来への礎! 第16回(1977) - 混迷の時代、切り開け新しい未来を自らの手で 第17回(1978) - くちびるに歌を、こころに希望を 第18回(1979) - 変革の時代、今こそ我々の英知と情熱で80年代の飛躍をめざせ 第19回(1980) - 増大する現状変革のエネルギーを結集させ、激動する80年代を我々学生の手で切りひらこう 第20回(1981) - 青年の未来と平和 第21回(1982) - 確立-真の平和への探求- 第22回(1983) - 自由と創造の世界へ 第23回(1984) - I love 下関 第24回(1985) - What's going on! 第25回(1986) - 30th anniversary 第26回(1987) (テーマなし) 第27回(1988) - Imagination 第28回(1989) - Break Up Your Dimension 第29回(1990) - FROM市大TO始大 第30回(1991) - 市大においでよ 第31回(1992) - 市大放題 第32回(1993) - 楽祭 第33回(1994) - REVOLUTION 第34回(1995) - ジグソーパズル 第35回(1996) - BEAT EMOTION 第36回(1997) - ゼロ 第37回(1998) - ONE~それぞれのONEを探求せよ 第38回(1999) - ∞~可能性は無限大に~ 第39回(2000) - サンキュ 第40回(2001) - re-birth 第41回(2002) - 41-DON!(よーいどん) 第42回(2003) - RUNNER'S HIGH 第43回(2004) - 轍(わだち) 第44回(2005) - PartY 第45回(2006) - flower 第46回(2007) - 環~ありがとう~ 第47回(2008) - Smile~笑顔の数だけ幸せになるほ~ 第48回(2009) - Raise a Revolution~22世紀を今、見据えよう~ 第49回(2010) - 新・GAMUSHARA 第50回(2011) - 飛翔~50th Anniversary~ 第51回(2012) - START 第52回 (2013) - echo 第53回 (2014) - Lights 第54回 (2015) - 55!ChanGe!
※この「大学祭のスローガン・テーマ」の解説は、「下関市立大学」の解説の一部です。
「大学祭のスローガン・テーマ」を含む「下関市立大学」の記事については、「下関市立大学」の概要を参照ください。
- 大学祭のスローガン・テーマのページへのリンク