大和との対決を逸するとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 大和との対決を逸するの意味・解説 

大和との対決を逸する

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/10 22:18 UTC 版)

モートン・デヨ」の記事における「大和との対決を逸する」の解説

4月6日大規模な神風攻撃菊水一号作戦が行われ、これを見たスプルーアンス大将は、神風攻撃呼応して水上部隊出撃してくるだろうと推測したスプルーアンス大将潜水艦航空機による哨戒厳重にするよう命じる。この4月6日午後徳山から「光輝アル帝国海軍海上部隊伝統発揚スルト共ニ其ノ栄光後昆ニ伝ヘントスル」第二艦隊出撃する上述のようにデヨと同期換算伊藤整一中将率いられ第二艦隊戦艦大和第二水雷戦隊古村啓蔵少将)で構成され一路沖縄目指すが、豊後水道通過後に2隻のアメリカ潜水艦スレッドフィン (USS Threadfin, SS-410) とハックルバック (USS Hackleback, SS-295) から相次いで発見され情報スプルーアンス大将の下に集められる。はたしてスプルーアンス大将予測的中し4月7日未明にデヨを呼び出して水上戦闘の準備を行うよう命令発した同時に艦隊には航空部隊連ねていると推測したスプルーアンス大将は、第58任務部隊司令官マーク・ミッチャー中将アナポリス1910年組)に対しても、空からの脅威対処するよう命じたスプルーアンス大将一つ夢を見ていた。しばらくは陸上砲撃という任務しか与えられなかった指揮下の戦艦に、艦隊決戦実施させる最後機会与えたかった。幕僚中には大和恐れる者もいたが、第54任務部隊数的優勢をもってすれば撃破たやすいとも考えられていた。迎撃命じられたデヨはテネシー戻り4月7日5時から自己の幕僚集めて緊急の作戦会議を開く。第54任務部隊戦艦10隻、重巡洋艦9隻、軽巡洋艦4隻、駆逐艦25隻および護衛駆逐艦8隻で構成されていたが、作戦会議の末、戦艦6隻、巡洋艦7隻、駆逐艦21隻を抽出して大和迎撃し、残り上陸部隊援護に回ることとなった10時からは、水陸両用部隊指揮官リッチモンド・K・ターナー中将アナポリス1908年組)が第54任務部隊上陸支援艦船の艦長集めて大和対策会議を開く。会議のあと、第54任務部隊では大和迎撃部隊参加する艦と残留する艦の艦名発表され前者属した艦では乗組員踊り狂い後者では選に漏れた不平ぶちまけた午後に入り大和迎撃部隊は緊急の訓練行ってその時」に備えた夜に入って神風攻撃があり、戦艦メリーランド (USS Maryland, BB-46) に1機が命中して三番砲塔使用不能に陥らせる。デヨはメリーランド健在かどうかを問う信号発しメリーランド側は大和との対決をしたいばかりに戦闘航海支障なし」と嘘をついて損害隠した。しかし、「その時」はついに訪れなかった。 デヨが作戦会議開いていた5時ごろから、第58任務部隊慶良間諸島から飛び立った偵察機が西に向かう第二艦隊発見針路次第では、第二艦隊沖縄から離れて九州港湾籠ることも予想されスプルーアンス大将はミッチャー中将からの攻撃許可要請に対して「貴部隊において攻撃されたい」と返答したかくして大和第58任務部隊機の波状攻撃受けたのち、大噴煙上げて沈没していった(坊ノ岬沖海戦)。以降艦隊決戦機会永遠に訪れなかった。デヨは少なくとも4月7日夜までは大和沈没真相知らず事の次第を知るやニューメキシコ急行しスプルーアンス大将に対してミッチャー中将の「命令違反」をなじった。もっとも、スプルーアンス大将1944年6月マリアナ戦前後から、ミッチャー中将自己の作戦計画ある程度沿うという条件付きながら、独自の判断戦闘行ってよいという権限与えていた。また、スプルーアンス大将第58任務部隊正確な位置知らなかった。この2つのことと4月7日時点アメリカ側目撃した西航する第二艦隊の姿、これらが大和撃沈栄光をデヨではなくミッチャー中将もたらした

※この「大和との対決を逸する」の解説は、「モートン・デヨ」の解説の一部です。
「大和との対決を逸する」を含む「モートン・デヨ」の記事については、「モートン・デヨ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大和との対決を逸する」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大和との対決を逸する」の関連用語

大和との対決を逸するのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大和との対決を逸するのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのモートン・デヨ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS