大命神社の笹囃子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 大命神社の笹囃子の意味・解説 

大命神社の笹囃子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/02 00:47 UTC 版)

加悦谷祭」の記事における「大命神社の笹囃子」の解説

ウィキソースに大命神社の笹囃子の原文あります大命神社おうめい神社)は、平安中期聖観世音菩薩像を御神体とし、もとは慈観寺の鎮守とされた。1716年の冬に建立遷宮し、祭神用明天皇こと豊日命祀る例祭加悦谷祭では合同祭礼を行う4社に含まれ石川区で唯一大命神社氏子によって伝承され与謝野町指定無形民俗文化財となっている「笹囃子」は、奉納芸能最後を飾る。古く宮座によって執り行われ神事で、やがて氏子男児3人が担当するようになった。現在は物忌みなどは行われていないが、古く舞人神意によって選ばれ選出され少年達数日間潔斎で身を清めて舞に臨んだと伝わる。 氏子によれば「花踊」とも称し、3人の氏子男児が舞を担い大人は唄人を務める。唄人の人数は、とくに定められていない舞人は、牡丹花飾りのついたデンチ形の胴着まとった中立男児をシンポチを称し、黒紋付白襷をかけた男児2人が、腹の前に結びつけた太鼓色紙飾った竹の撥で打ち鳴らし囃子務める。 演目は5種あり、「花の踊り」「巡礼踊り」「笠の踊り」「船頭おどり」「瀬田踊り」と称されるこのうち、「笠の踊り」「船頭おどり」「瀬田踊り」は踊り難易度が高いために昭和初期には舞が途絶えており、現在は「花の踊り」「巡礼踊り」のみ披露される。この「花の踊り」「巡礼踊り」も、意味が通じ、かつ、踊りリズムに合うように、近年原本わずかながらアレンジされた。 祭では、はじめに当番の家で踊り集落主だった6軒ほどの家で舞った後、4社合同祭礼を行う石川区の事務所神楽太刀振りとともに奉納舞を舞う。その後物部神社奉納し大宮神社まで練り歩いて社前舞台で神楽太刀振りとともに奉納するかつては本祭1日のみで行われたが、現在は宵宮本宮2日にわけて行われている。 大命神社例祭祭礼後には、笹囃子あわせて太刀振りの子ども達が「かかえ」「ばらばら」「片手」「かんぬき太刀」などを振り舞ったとも伝えられる上地地区1979年昭和54年)に「ささばやし踊り保存会」を発足したのを皮切りに各地区で氏子中心に文化財として保存と継承勤める。 ウィキメディア・コモンズには、大命神社石川上地に関するカテゴリあります

※この「大命神社の笹囃子」の解説は、「加悦谷祭」の解説の一部です。
「大命神社の笹囃子」を含む「加悦谷祭」の記事については、「加悦谷祭」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大命神社の笹囃子」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大命神社の笹囃子」の関連用語

大命神社の笹囃子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大命神社の笹囃子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの加悦谷祭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS