堕胎事件とは? わかりやすく解説

堕胎事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/09 20:53 UTC 版)

志賀暁子」の記事における「堕胎事件」の解説

志賀は、昭和初期2度堕胎経験している。一度目は1933年昭和8年)、銀座バー経営していた頃に知り合った実業家川崎との間の子で、二度目1934年昭和9年)で、デビュー作監督である阿部豊の子であった。どちらとも婚姻前の妊娠であったが、川崎は妻と死別後、阿部は妻と離別後の交際であった。そして、両人とも志賀と関係を持つ前に結婚仄めかし更には両人とも志賀妊娠後にこれを迷惑とした。 志賀堕胎発覚は、1935年昭和10年)、二度目中絶請け負った産婆交際相手仲間別件逮捕され、その際供述端緒となった産婆交際相手は、志賀や、志賀のかつての交際相手川崎恐喝していた。他にも恐喝してきた者があったという。 スター女優嬰児殺しの罪で捕らえられた、という衝撃的なニュースは、虚実織り交ぜられて大きく報道された。発覚10日後には志賀自身新聞紙上に「告白」と「手記」を発表これまでの半生2度堕胎について触れ、「映画女優として身を立てるにはパトロンを得る事と監督の愛を同時に得る事が絶対的に必要なのです。これがなかったら如何なる芸、如何なる美貌持主でも駄目なのです」と述べ堕胎しか道がなかったことを説明した貞操観念母性本能欠如糾弾され一方で女性側のみ罪を問われるのは理不尽であるという声も上がった翌年7月から始まった裁判中も同様であった検事井本台吉小説『女の一生』山本有三著)を引き合いにして、この主人公・允子の様に、たとえ私生児を身籠もったとしても産み育てるのが女性として当然であり、それを実行しなかった志賀女性として欠けている点があると主張した一方弁護士鈴木義男は、志賀と允子との立場の違い指摘し一概に小説内容当てはめて志賀人格を疑うことに対して異議唱えた。更に、『復活』(トルストイ著)を引き合い出し主人公カチューシャ裁判陪審員であるネフリュードフと同じ、強い立場男性カチューシャ批判する資格はない、と反論した。そして、本件は"人間宿命的人生悲劇"として法律だけで解決できない主張し実際志賀映画の中の妖婦の類とは違うとして情状酌量訴えた最終的に志賀へは懲役2年執行猶予3年)、産婆へは懲役2年執行猶予5年)の判決下った貞操観念良妻賢母といった言葉強力に推奨されていた時代ありながら情状酌量認められ判決であった作家宮本百合子は、1936年昭和11年)の国民新聞紙上で、女性側の過失ばかりが責められ相手の男は地位と金でもって社会で十分保護され法律の上では何の苦痛をも受けていないこと、また、給金少ないのに派手に振舞なければならない映画会社の無理を強いるスター製造法について疑問呈した裁判中判事がその著書引用した山本有三第5回公判直後に、「検事論告『女の一生』」と題され新聞連載記事で「被告母性愛欠けているとは思えない」とし、菊池寛同情寄せた意見述べた。 翌1937年には『婦人公論1月号で広津和郎が「石もてうつべきや」と弁護論を展開、それに反発した久米正雄は『改造2月号で、阿部豊の「誰の子分からない」という談話元に志賀批判した。それに対し鈴木弁護士が『文芸春秋3月号で再反論するなどし、文壇巻き込んだ論争となった

※この「堕胎事件」の解説は、「志賀暁子」の解説の一部です。
「堕胎事件」を含む「志賀暁子」の記事については、「志賀暁子」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「堕胎事件」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「堕胎事件」の関連用語

堕胎事件のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



堕胎事件のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの志賀暁子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS