土木工事の分類例とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 土木工事の分類例の意味・解説 

土木工事の分類例

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/10 07:41 UTC 版)

土木工事」の記事における「土木工事の分類例」の解説

国会図書館分類表土木工事は、811 建設業Construction industries)に825 土木工事Civil engineering works)として、水利工事港湾施設工事埋立干拓工事鉄道工事橋梁工事隧道工事上・下水道工事道路工事飛行場工事運動競技工事宅地造成工事等、が示されている。その他の建設業は、841 浚渫工事 Dredging、844 建築・設備工事 Building and equipment works、847 住宅 Dwellings、851 建設資材 Construction materials、854 防災工事 Disaster prevention、である。 国土交通省総合政策局建設工事受注動態統計調査で、II.公共機関からの受注工事(1件500万円上の工事)の分類では以下の通りとしている。 治山治水 農林水産 道路 港湾空港 下水道 公園 教育病院 住宅宿舎 庁舎 再開発 土地造成 鉄道・軌道 郵便 電気・ガス 上水道工業水道 廃棄物処理 その他 III.民間等からの受注工事分類では「土木工事機械装置工事」とし、以下の通りとしている。 土木工事発電用土木工事 鉄道工事 埠頭 港湾工事 道路工事 管工事 電線路工事 土地造成埋立工事 ゴルフ場建設工事 構内環境整備工事 その他の土木工事 機械装置工事 国土交通省土木請負工事工事費積算要領の工種別現場管理費標準値による工事種類はつぎのとおり。 河川工事 河川高潮対策区間工事を除く,河川築堤工,掘削工,浚渫工,護岸工,特殊堤工, 根固工水制工水路工、河床高水敷整正工、堤防地盤理工河川構造物グラウト工、光ケーブル配管工等の補修及びこれに類する工事 河川道路構造物工事 河川における構造物工事及び道路における構造物工事にあって樋門(管)工,(閘)門工.サイフォン工,床止(固)工,堰,揚排水機場落石防止覆工ロックシェッドPC構造)、スノージェッド(RC構造)・防雪覆工防音(吸音遮音)壁工.コンクリート簡易組立PC橋(工場既製場合)等の工事及びこれらの下部基礎のみの工事 橋梁下部工床版工のみの工事及び橋梁(鋼橋は除く)の修繕工事 ゴム伸縮継手新設) 1及び2と3に類する工事(ただし,門扉等の工場製作及び揚排水機場の上屋は除く) 海岸工事 海岸工事及び河川高潮対策区間工事にあって堤防工,突堤工,離岸堤工,消波根固工護岸工,樋門(管)工,河口浚渫(閘)門工,及びこれに類する工事 道路改良工事 道路改良工事にあって土工擁壁工函渠工.側溝工,山止工,法面工及びこれに類する工事 鋼橋架設工事 PC橋工事 舗装工事 砂防地すべり工事 公園工事 電線共同溝工事 情報ボックス工事 - 情報ボックスに関する工事耐火防護も含む) 道路維持工事 路面工,法面工等の維持修絡に関する工事 道路標識道路情報施設電気通信設備防護柵及び区画線等の設置 除草除雪清掃及び植栽等の工事 1,2及び3に類する工事 河川維持工事 堤防法面等の補修工事 標識境界杭防護柵及び駒止等の設置 道路における電気通信設備以外の当該設備工事 除草清掃養生等の作業 1,2,3及び4に類する工事 共同溝工事 共同溝工事(1) - 共同溝及び地下立体交差工事にあって施工方法シールド工法又は作業員内部作業する推進工法による工事 共同溝工事(2) - 共同溝及び地下立体交差工事にあって施工方法開削工法による工事 トンネル工事 下水道工事下水道工事(1) - 下水道に関する工事にあって施工方法シールド工法又は作業員内部作業する推進工法による管渠工事 下水道工事(2) - 施工方法開削工法又は小口径の推進工法による管渠工事 下水道工事(3) コンクリートダム工事 フィルダム工事 国土交通省港湾土木請負工事積算基準海岸整備では、堤防防潮堤突堤離岸堤護岸樋門(閘)門の各施設整備のほか、養浜の各工事がある。 国土交通省港湾土木請負工事積算基準で、港湾整備工事については、つぎのとおり。 港湾整備工事 - 航路泊地船だまり防潮堤護岸岸壁物揚場桟橋係船杭等の各施設整備工事 空港工事においては空港請負工事積算基準によるとつぎのとおり。 空港用地造成工事 - 用地造成工事又は空港修繕工事にあって次に掲げ工事 : 空港土工地盤改良工、法面工、擁壁工、石・ブロック積(張)工、カルバート工、小型水路工、緑地工、消防水利施設工、柵工等の付帯施設工、ブラストフェンス工、ケーブルダクト工、構造物撤去工、用地修繕工、構造物修繕工及びこれらに類する工事 空港舗装工事 - 舗装新設改良工事、又は空港修繕工事にあって次に掲げ工事 : 空港舗装工、舗装工、飛行場標識工、タイダウンリング・アースリング工等の付帯施設工、舗装撤去工、路面排水工、防護柵工、道路標識工、道路付属施設工、空港舗装修繕工、舗装修繕工、標識修繕工、及びこれらに類する工事 空港維持工事 - 空港維持工事にあって次に掲げ工事 : 草刈工、清掃工、標識維持工、植栽維持工、緊急補修工、除雪工及びこれらに類する工事

※この「土木工事の分類例」の解説は、「土木工事」の解説の一部です。
「土木工事の分類例」を含む「土木工事」の記事については、「土木工事」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「土木工事の分類例」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「土木工事の分類例」の関連用語

土木工事の分類例のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



土木工事の分類例のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの土木工事 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS