四平街協定と満洲善後条約とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 四平街協定と満洲善後条約の意味・解説 

四平街協定と満洲善後条約

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 03:46 UTC 版)

南満洲鉄道」の記事における「四平街協定と満洲善後条約」の解説

四平街協定」および「満洲善後条約」も参照 1905年10月30日日露両軍四平街において、撤兵手続き鉄道線路引渡順序議定書調印した四平街協定)。これにより、長春以南南満洲支線日本側に引き渡されることとなったが、四平街以南線路実際に日本軍の占領下に入ってから約1年半経過しており、車両施設応急的なものであり、全線わたって信号機すらなかった。ここではロシアの5フィート広軌日本国内採用の3フィート6インチ狭軌改め軍用供されており、実際に野戦鉄道提理部管理していたのは昌図までであった車両機関車211両、貨車4,064両、客車88両に達していたが、元来国内用を厳寒の地で走らせていたものの、防寒施設不足していたため水給水管圧力計氷結し、これにより不足して蒸気昇騰事故起こすことが多かったこのような状態の鉄道本格的な鉄道として運営するためには、抜本的な改良が必要であった日露両国昌図以北公主嶺までを1906年5月31日公主嶺から長春寛城子分界点までは8月31日引き継ぐこととした。なお、四平街以北鉄道ゲージは5フィートのままであり、施設ロシア軍退却時にかなり破損していた。これについては、いずれは国際標準軌(4フィート8.5インチ)に改築する作業必要だった小村外相アメリカから帰国してわずか2週間後の1905年11月6日ポーツマス条約決定事項承認させるため清国向かい11月17日からは北京会議臨んだ日本全権小村駐清公使内田康哉清国側は欽差全権大臣慶親王奕劻首席全権とし、外務尚書の瞿禨(中国語版)、直隷総督袁世凱全権となって交渉臨んだ清国日露開戦直後内田駐清公使からの勧告などもあって、1896年露清密約李鴻章・ロバノフ協定)によってロシアとの間に攻守同盟結ばれていたにもかかわらず中立声明していたため、ポーツマスなされた清の頭越しロシア利権日本への譲渡認める気は全然なかった。交渉ポーツマス会議以上に難航し満洲善後条約北京条約)が結ばれたのは12月22日のことであった小村は、この条約において露清密約から引き継いだ鉄道利権条項遵守盛り込むよう図りその結果南満洲鉄道には日本人清国人以外は関与できないこととなった租借期間はロシア東清鉄道租借期間が36年であったことから、すでにロシア租借して3年分を差し引き33年とした。他に清は長春ハルビンなど、16市の開放約束し密約として南満洲鉄道利益妨げ併行線を敷設しないことを認めた。さらに、ロシアから譲渡され鉄道沿線日本守備隊を置く権利清国認めさせた(のちの関東軍)。 小村また、安東奉天間の安奉鉄道および奉天新民屯間の新奉鉄道東清鉄道南支線と同様の条件経営すること、また、ロシアから権利譲られ吉長鉄道について日本敷設優先権認めるよう要求した安奉鉄道と新奉鉄道日本日露戦争中に実際に敷設した路線であっただけに、日本としては容易に譲歩できず、清国側日本経営権認めており、結果として撤兵期間1年改良工事期間2年改良工事以後経営権15年間を認め、計18年間の租借認めた。新奉鉄道については、清国はすでに1898年10月の京奉鉄道借款契約においてイギリス敷設優先権与えていたこともあって交渉難航したが、結局これには応じなかった。吉長鉄道についても、ほぼ清国要求どおり清国建設することとなった結果としては、新奉鉄道日本から清国売却され清国によって改築経営されることとなり、遼河以東改築資金半額日本からの借款となった。そして、吉長鉄道日本建設費半分について借款供与することとなったのである

※この「四平街協定と満洲善後条約」の解説は、「南満洲鉄道」の解説の一部です。
「四平街協定と満洲善後条約」を含む「南満洲鉄道」の記事については、「南満洲鉄道」の概要を参照ください。


四平街協定と満洲善後条約

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/12 22:17 UTC 版)

南満州鉄道」の記事における「四平街協定と満洲善後条約」の解説

四平街協定」および「満洲善後条約」も参照 1905年10月30日日露両軍四平街において、撤兵手続き鉄道線路引渡順序議定書調印した四平街協定)。これにより、長春以南南満洲支線日本側に引き渡されることとなったが、四平街以南線路実際に日本軍の占領下に入ってから約1年半経過しており、車両施設応急的なものであり、全線わたって信号機すらなかった。ここではロシアの5フィート広軌日本国内採用の3フィート6インチ狭軌改め軍用供されており、実際に野戦鉄道提理部管理していたのは昌図までであった車両機関車211両、貨車4,064両、客車88両に達していたが、元来国内用を厳寒の地で走らせていたものの、防寒施設不足していたため水給水管圧力計氷結し、これにより不足して蒸気昇騰事故起こすことが多かったこのような状態の鉄道本格的な鉄道として運営するためには、抜本的な改良が必要であった日露両国昌図以北公主嶺までを1906年5月31日公主嶺から長春寛城子分界点までは8月31日引き継ぐこととした。なお、四平街以北鉄道ゲージは5フィートのままであり、施設ロシア軍退却時にかなり破損していた。これについては、いずれは国際標準軌(4フィート8.5インチ)に改築する作業必要だった小村外相アメリカから帰国してわずか2週間後の1905年11月6日ポーツマス条約決定事項承認させるため清国向かい11月17日からは北京会議臨んだ日本全権小村駐清公使内田康哉清国側は欽差全権大臣慶親王奕劻首席全権とし、外務尚書の瞿禨(中国語版)、直隷総督袁世凱全権となって交渉臨んだ清国日露開戦直後内田駐清公使からの勧告などもあって、1896年露清密約李鴻章・ロバノフ協定)によってロシアとの間に攻守同盟結ばれていたにもかかわらず中立声明していたため、ポーツマスなされた清の頭越しロシア利権日本への譲渡認める気は全然なかった。交渉ポーツマス会議以上に難航し満洲善後条約北京条約)が結ばれたのは12月22日のことであった小村は、この条約において露清条約から引き継いだ鉄道利権条項遵守盛り込むよう図りその結果南満洲鉄道には日本人清国人以外は関与できないこととなった租借期間はロシア東清鉄道租借期間が36年であったことから、すでにロシア租借して3年分を差し引き33年とした。他に清は長春ハルビンなど、16市の開放約束し密約として南満洲鉄道利益妨げ併行線を敷設しないことを認めた。さらに、ロシアから譲渡され鉄道沿線日本守備隊を置く権利清国認めさせた(のちの関東軍)。 小村また、安東奉天間の安奉鉄道および奉天新民屯間の新奉鉄道東清鉄道南支線と同様の条件経営すること、また、ロシアから権利譲られ吉長鉄道について日本敷設優先権認めるよう要求した安奉鉄道と新奉鉄道日本日露戦争中に実際に敷設した路線であっただけに、日本としては容易に譲歩できず、清国側日本経営権認めており、結果として撤兵期間1年改良工事期間2年改良工事以後経営権15年間を認め、計18年間の租借認めた。新奉鉄道については、清国はすでに1898年10月の京奉鉄道借款契約においてイギリス敷設優先権与えていたこともあって交渉難航したが、結局これには応じなかった。吉長鉄道についても、ほぼ清国要求どおり清国建設することとなった結果としては、新奉鉄道日本から清国売却され清国によって改築経営されることとなり、遼河以東改築資金半額日本からの借款となった。そして、吉長鉄道日本建設費半分について借款供与することとなったのである

※この「四平街協定と満洲善後条約」の解説は、「南満州鉄道」の解説の一部です。
「四平街協定と満洲善後条約」を含む「南満州鉄道」の記事については、「南満州鉄道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「四平街協定と満洲善後条約」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「四平街協定と満洲善後条約」の関連用語

四平街協定と満洲善後条約のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



四平街協定と満洲善後条約のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの南満洲鉄道 (改訂履歴)、南満州鉄道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS