四幅袴・四布袴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/28 00:38 UTC 版)
丈が短い膝丈くらいの半ズボン型の袴で裾がやや狭くなっている、前後各2布の計4布で仕立てる。用途によって露出している膝から下を脚絆などで保護し、中間男や小者などの下級武士が鎌倉時代以降に着用した。菖蒲革などなめし革、またはそれに似せた布地で作った菊綴を付けた類いもあった。
※この「四幅袴・四布袴」の解説は、「袴」の解説の一部です。
「四幅袴・四布袴」を含む「袴」の記事については、「袴」の概要を参照ください。
- 四幅袴・四布袴のページへのリンク