問題解決への道のりとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 問題解決への道のりの意味・解説 

問題解決への道のり

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/13 03:16 UTC 版)

李承晩ライン」の記事における「問題解決への道のり」の解説

日本と韓国の間での問題解決には長い年月要した。その原因は、 日韓両国正式な国交がなかった。 国交正常化交渉賠償請求権巡って紛糾し遅々として進まなかった。 アメリカ二国間問題であるとの立場取り積極的に介入しなかった。 である。 冷戦初期の中で両国アメリカ庇護の下、反共主義自由主義)を旨とする西側諸国属していた。しかしながら李承晩1910年日韓併合以来一貫した反日民族独立運動家であり、1948年7月20日正式に成立した韓国初代大統領として常に強硬な対日外交行っていた。それでも李承晩ライン発表直後1952年昭和27年2月から日本保守政権韓国李承晩政権とは国交樹立目指し交渉開始した李承晩政権強硬な反日姿勢のため両国間の溝は大きく交渉はしばし中断した両国政府間の共同声明などにより韓国側拿捕した日本人漁民釈放応じはしたものの、李承晩ライン自体存続続けられ1960年昭和35年)の李承晩失脚後もこの状態が続いていた。 1963年昭和38年10月15日李承晩退陣後政治的混乱収拾した朴正煕大統領就任した。彼は工業化進めることで国を富ませ、民族悲願である南北統一促進するためには資本技術が必要と考えた。しかし、大韓帝国時代と同様、朝鮮戦争後荒廃した韓国には国際的信用力がなかったため資本集めることが難しかった[要出典]ため、朴大統領が目をつけたのが日本である。そのために日本国と大韓民国との間の基本関係に関する条約日韓基本条約)の締結急いだ一方日本政府戦後処理の一環として韓国との国交回復重要な外交テーマであり、李承晩ライン撤廃させて安全操業確保実現求め西日本漁民からの要望受けていた。政権竹島領有権についての紛争棚上げにすることで日韓基本条約締結なしえる判断したこともあり、1965年昭和40年6月22日 日韓基本条約とともに日韓漁業協定締結された。以降、相矛盾する李承晩ライン自動的に無効廃止とされた。 同日締結され日韓請求権協定韓国との請求権経済協力協定においては日本側の漁船拿捕賠償請求権と、韓国政府請求権主張していた置籍・置水船返還問題との相殺により、日本政府韓国による日本漁船拿捕から生じたすべての賠償請求権放棄した。対韓賠償請求権放棄に伴い国内補償方針決定拿捕保険および見舞金等(約14億円)既に処置済みのものを差引き日本政府拿捕被害者に特別給付金(約38億円)を支給した1967年3月16日水産庁韓国拿捕漁船別給付金支給状況について」による拿捕漁船認定数は、拿捕漁船325隻、抑留乗組員3796人、障害者84人、死亡者29人(第6あけぼの丸追突事故死亡者21人を含む)である。同時に特別融資決定し漁船船主および遺族等に対し総額10億円範囲内において農林漁業金融公庫より融資開始された。拿捕漁船認定対象外とされていた韓国独立前米軍による拿捕および第6あけぼの丸死亡乗組員を含む)については最終的に認定含めることに決定し別給付金支給対象となった。。

※この「問題解決への道のり」の解説は、「李承晩ライン」の解説の一部です。
「問題解決への道のり」を含む「李承晩ライン」の記事については、「李承晩ライン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「問題解決への道のり」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「問題解決への道のり」の関連用語

問題解決への道のりのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



問題解決への道のりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの李承晩ライン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS