反乱の勃発と退位とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 反乱の勃発と退位の意味・解説 

反乱の勃発と退位

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/13 10:08 UTC 版)

ナスル (ナスル朝)」の記事における「反乱の勃発と退位」の解説

ナスルワズィールのイブン・アル=ハッジ(アティーク・ブン・アル=マウル北アフリカ逃亡したために後任となった人物)は、三つ戦線における戦争最小限被害終わらせることに成功したにもかかわらずその後すぐに宮廷内での評判落とした歴史家のレオナード・パトリック・ハーヴェイ(英語版)は、その原因についてははっきりとしていない述べている。当時と近い時代生きた学者であるイブン・ハルドゥーンは、両者の「暴力と不正への傾倒」が原因であった記しているが、ハーヴェイはこの説明敵意基づいたプロパガンダであるとして否定している。一方でアラビア学者のアントニオ・フェルナンデス・プエルタスは、不人気理由を、貴族たちから度を越しているとみなされナスル科学への探求や、スルターンワズィールの親キリスト教徒的な姿勢疑いの目が向けられていたことと結びつけている。ナスルアストロラーベ天文表(ズィージュ(英語版))の製作にあまりにも時間をかけ過ぎていたために君主として職務怠っていたといわれている。また、キリスト教徒的な姿勢疑われていたのは、キリスト教徒母親から教育受けていたことや、フェルナンド4世との関係が良好であったことに起因している。さらに、イブン・アル=ハッジスルターンに対してあまりにも強い影響力持っている考えられていたために人気がなく、両者ともしばしばカスティーリャ風の衣装着ていたことでより印象悪くしていた。 1310年11月ナスル重病倒れ宮廷内の一派ムハンマド3世を再び擁立しようとした老齢盲目に近い状態であったかつてのスルターンアルムニェーカルから輿で運ばれた。しかしムハンマド3世復位する前にナスル病状回復したため、この計画失敗終わりナスルは兄をアルハンブラ宮殿のダール・アル=クブラ(「大きな家」の意)に幽閉した。その後ナスルは兄を溺死させたが、その時期については複数一致しない記録残されている。14世紀ナスル朝歴史家であるイブン・アル=ハティーブは、1311年2月中旬1312年2月もしくは3月1312年2月12日、および1314年1月21日四つ日付挙げているが、歴史家のフランシスコ・ビダル・カストロは、四つすべての日付検討し、他の信頼性の高い記録ムハンマド3世墓碑にも記述見られることから、最も遅い1314年1月21日可能性の高い日付であると結論づけている。 失敗終わったクーデター計画続いて反乱指導者となったのは、マラガ総督ナスル朝王族一人であるアブー・サイード・ファラジュ(英語版)だった。アブー・サイードナスル祖父ナスル朝建国者であるムハンマド1世在位1232年 - 1273年)の甥であり、ナスルの姉のファーティマ結婚していたため、ナスルにとっては義理の兄でもあった。アブー・サイード例年ナスルへの表敬訪れた際に宮廷におけるスルターン評判悪さに気づいた。また、ナスルについて耳にしたことに対して嫌悪感抱いた。アントニオ・フェルナンデス・プエルタスによればアブー・サイードムハンマド3世死にさらなる強い憤り見せたアブー・サイード1311年マラガ反乱起こした。しかし自分スルターンであるとは宣言せず、妻のファーティマ通じてムハンマド2世の孫であるという正統性有していた息子イスマーイール(後のイスマーイール1世在位1314年 - 1325年)をスルターンとして宣言したマラガ反乱者は都市駐留していたアル=グザート・アル=ムジャーヒディーン英語版)の司令官であるウスマーン・ブン・アビー・アル=ウラー率いられ北アフリカ出身者からなる軍隊支援受けた一方ナスルは、北アフリカから追放され王子であるアブドゥルハック・ブン・ウスマーンとハンムー・ブン・アブドゥルハック(英語版)に率いられ別の北アフリカ軍隊による支援受けた反乱軍アンテケーラマルベーリャベレス=マラガ奪い、ベガ・デ・グラナダ(英語版)へ進軍した。そしてアラビア語史料においてアル=アトシャ(恐らく今日のラチャル(英語版)と考えられている)と呼ばれる場所でナスル軍隊打ち破った。この戦いでナスル落馬して馬を失い徒歩グラナダ逃げ帰らなければならなかった。その後アブー・サイードグラナダへの包囲開始したが、長引く軍事行動支えるだけの物資不足していた。ナスルフェルナンド4世支援求め1312年5月28日にペドロ・デ・カスティーリャに率いられカスティーリャ軍がアブー・サイードイスマーイール破ったアブー・サイード講和求め自身マラガ総督地位維持しスルターンへの納税再開する条件の下で8月5日和平成立したカスティーリャでは1312年8月フェルナンド4世死去し1歳息子アルフォンソ11世在位1312年 - 1350年)が後継者となったナスルカスティーリャ王位継承起き直前カスティーリャ対す例年貢納金を支払ったスルターンナスルへの反発その後続き、反ナスル派の人々グラナダ宮廷からマラガ逃れた。そして程なくしてイスマーイールは母親ファーティマとウスマーン・ブン・アビー・アル=ウラー助け借りて反乱再開したイスマーイールグラナダ進軍続けにつれて軍隊の規模膨れ上がり首都住民イスマーイールのために城門開いたイスマーイールはエルビラ門(英語版)(イルビラ門)からグラナダ入りナスルが留まっていアルハンブラ宮殿包囲したナスルアルフォンソ11世即位後にカスティーリャ摂政一人となっていたペドロ・デ・カスティーリャに助け求めようとしたが、カスティーリャ救援は間に合わなかった。ナスル1314年2月8日ヒジュラ暦713年シャウワール月21日)に退位余儀なくされた。そしてアルハンブラ宮殿明け渡す代わりにグアディクス去り総督としてグアディクス統治することが認められた。アブドゥルハック・ブン・ウスマーンとハンムー・ブン・アブドゥルハックの両者ナスル付き従ってグアディクス向かった

※この「反乱の勃発と退位」の解説は、「ナスル (ナスル朝)」の解説の一部です。
「反乱の勃発と退位」を含む「ナスル (ナスル朝)」の記事については、「ナスル (ナスル朝)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「反乱の勃発と退位」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「反乱の勃発と退位」の関連用語

1
4% |||||

反乱の勃発と退位のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



反乱の勃発と退位のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのナスル (ナスル朝) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS