博覧会や展覧会のテーマ曲、BGM音楽
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 08:10 UTC 版)
「冨田勲」の記事における「博覧会や展覧会のテーマ曲、BGM音楽」の解説
1970年3月-9月:日本万国博覧会 東芝IHI館『グローバル・ビジョンのためのマルチプル・サウンズ』(MULTIPLEX SOUNDS FOR GLOBAL VISION EXPO'70) ※(18分間の映画「光と人間たち」;360度の9面マルチスクリーン+12チャンネル・マルチサウンド)※ 曲の音源は博覧会当時の希少LP(非売品)の他に、CD「喫茶ロック〜エキスポ・アンド・ソフトロック編」発売EMIミュージック・ジャパン、品番:TOCT 10787(2002年6月26日)の第1トラック曲として収録された。 1970年:「三人の若者のための歌」(作詞:Alan Bruens、作曲:冨田勲、唄:Chei Kohsei)※ EXPO'70、東芝IHI館パンフレットより 1970年:「鹿児島国体の歌:ひかりあふれる」(作詞:岡本淳三、作曲:冨田勲、編曲:野崎哲)、第27回国民体育大会鹿児島実行委員会(編)※ 国会図書館資料(2つ折り楽譜?) 1972年:第27回鹿児島国民体育大会(太陽国体) 入場行進曲『太陽のマーチ』※ 不滅の日本行進曲傑作集 第2集(ユニバーサルクラシックス、CD、品番UCCS-1058、2004年3月24日発売)に収録(演奏:陸上自衛隊東部方面音楽隊、指揮:古荘浩四郎) 1975年:沖縄海洋博覧会「日本政府館/アクアポリス」全館の音楽 ※(開催時期:1975年7月20日 - 1976年1月18日) 1981年:神戸ポートアイランド博覧会(ポートピア'81)の住友館で上演されたミュージカル『愛と希望のファンタジア〜森の詩』※ ミュージカルの音楽を抜粋収録した17cm EPレコードが「愛と希望のファンタジア〜森の詩」レーベル:RCA(RVC)、品番:CR-39(1981年)非売品。 1981年:神戸ポートアイランド博覧会(ポートピア'81)のサントリー館のテーマ曲『ウォーターランド』(Portopia'81 Suntory Pavilion Theme Waterland) 1983年:MOA美術館の円形ホールでレーザー照明と共に流れる『オーロラ・サウンド』の曲 ※ 熱海市の「MOA美術館」の開館1周年頃からある期間までで、その後に曲が差し替えられた可能性。冨田勲による当初の曲はテクノ風であったという。 1985年(開催期間:1985年3月17日-9月16日):科学万博つくば'85 燦鳥館(サントリー館)のテーマ曲 (Tsukuba Expo'85 Suntory Pavilion Sound Bird Chorus) ※ 収録EPレコード、冨田勲「Bird Chorus b/w Animation Fountain」(つくば万博サントリー<燦鳥館>音楽)、RCA (RVC)、品番:CR-83(CR-82は非売品)(1985年) 1985年:科学万博つくば'85 電力館テーマ・ソング『すてきなラブ・パワー』※ 収録EPレコード「科学万博 電力館テーマソング すてきなラブ・パワー (Adventures of Electro-Gulliver EXPO'85)」RCA、品番:CR-85(1985年)(A面は唄:野宮真貴、B面はインスルメンタル(唄無し)) 1985年:科学万博つくば'85 日本政府出展テーマ館の70mm映像「多様な国土」(監督:大林宣彦)の音楽 ※ 後のアルバム「響 (KYO)」の中で編曲されて「お爺さんの里」として収録されている。 1986年8月4日:長岡市制施行80周年記念「音と光の祭典」の音楽 ※ 共演:山口五郎、千住真理子 1992年2月 - 2003年:ハウステンボス『サウンドギャラクシー(音の銀河)』※ 長崎県佐世保市にあったテーマパーク「ハウステンボス」で開園1992年3月25日よりも前の2月のうちから2003年まで(注:同テーマパークは2003年中にいったん破綻再生処理がなされた) 1996年(平成8年)3月1日(金)- 5月20日(月):超幻実美術館「イレーヌ・メイヤーの世界」有楽町マリオンミュージアム(阪急西武8階)のBGM曲「ある惑星からのメッセージ」 2001年9月4日(開園当初から):東京ディズニーシー の『東京ディズニーシー アクアスフィア・テーマミュージック』(Tokyo DisneySea AQUASPHERE THEME MUSIC) ※ 昼と夜で音楽が切り替わる。三面立体音響のシンフォニーで冨田勲作曲。 2005年3月:愛知万博のオープニングイベントのコンサートで「源氏物語幻想交響絵巻」の続編となるシンフォニーの上演
※この「博覧会や展覧会のテーマ曲、BGM音楽」の解説は、「冨田勲」の解説の一部です。
「博覧会や展覧会のテーマ曲、BGM音楽」を含む「冨田勲」の記事については、「冨田勲」の概要を参照ください。
- 博覧会や展覧会のテーマ曲、BGM音楽のページへのリンク