博覧会のプロデューサーとして
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/12 12:32 UTC 版)
「堺屋太一」の記事における「博覧会のプロデューサーとして」の解説
1978年に通商産業省を退官した後も、イベント・プロデューサーとして数々の博覧会を手掛けた。御堂筋パレードの発案者でもあった。 1990年(平成2年)に開催された花の万博では『ダイコク電機「名画の庭」』パビリオン総合プロデューサーを務め、世界の名画を転写して焼成した陶版画を展示紹介した。後にこれらの陶版画は、「京都府立陶板名画の庭」に移築された。 1992年のセビリア万博では日本館総合プロデューサーを務め、日本館内で安土城天守閣の最上部(5-6階)の原寸復元をメイン展示として紹介した。後にこちらは「安土城天主信長の館」内に移築された。 2005年(平成17年)の愛知万博では当初最高顧問であったが、お祭り色の強い博覧会を考えた堺屋と長期的計画を望んだ地域の意図が合わず、2001年6月28日に辞任した。ただし、最高顧問辞職後も、顧問として愛知万博協会に関与した。2010年に開催された上海国際博覧会の準備室高級顧問に就任。1984年に堺屋が汪道涵上海市長に中国発展の起爆剤として万博開催を提案し、1985年からは新しく上海市長となった江沢民のもとで万博構想の具体化が進められたため、上海万博準備室の黄耀誠副主任の要請だったとされる。さらに上海万国博日本産業館出展合同会社代表も務めた。 2014年には、2025年万国博覧会の大阪招致構想を提唱した。
※この「博覧会のプロデューサーとして」の解説は、「堺屋太一」の解説の一部です。
「博覧会のプロデューサーとして」を含む「堺屋太一」の記事については、「堺屋太一」の概要を参照ください。
- 博覧会のプロデューサーとしてのページへのリンク