十字軍国家の君主とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 十字軍国家の君主の意味・解説 

十字軍国家の君主

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/08 05:42 UTC 版)

リュジニャン家」の記事における「十字軍国家の君主」の解説

詳細は「ヒッティーンの戦い」、「en:Siege of Jerusalem (1187)」、および「 第3回十字軍」を参照 1170年代に、エメリー・ド・リュジニャンイングランド王リチャード1世(この時アキテーヌ公でもあった)により、領地から追放されエルサレムにたどり着いたポワティエ近くのその領地リュジニャン本拠地含まれていた。エメリーはボードゥアン・ディブランの娘エシーヴと結婚しエルサレム宮廷出入りするようになったエメリーまた、エルサレムボードゥアン4世王母ヤッファおよびアスカロン伯領を有しシドン領主レジナールと再婚していたアニェス・ド・クルトネーの庇護を得ることができた。エメリーヤッファにおけるアニェス軍司令官(Constable/Connétable)に任命され、後にエルサレム王国軍司令官となった敵対派の間ではエメリーアニェス愛人噂されたが、真相不明である。彼の出世は、イブラン家から彼を引き離す目的があったと見られている。イブラン家は、アモーリー1世従兄弟エルサレム摂政つとめた レーモン3世近しい関係にあったエメリーの弟ギー・ド・リュジニャンは、1180年イースターより前にエルサレム訪れた。兄エメリー助言によってギーエルサレム行き決めたという、エルノールの記述通りなければ、いつギーエルサレム到着したかは全く不明である。現代多く歴史家は、ギー1180年にはすでにエルサレムある程度地位築いていたとしているが、それを裏付ける同時代記録等はない。ただ、エメリー成功ギー社会的政治的出世助けたことは確かである。 より古い文献ギヨーム・ド・ティールやエルノールからの引用)によると、アニェストリポリ伯レーモン斬首された政敵アニェスの娘シビーユ自分たちの選んだ相手結婚させて操ろうとしていたことを憂慮し、この計画を潰すために息子シビーユギー結婚させるよう忠告したと言われている。しかし、王は昔の歴史家述べるほど従順ではなく、王自身国家間の関係を考えた結果とみられている。シビーユ在地貴族とでなく、外部からの王国への援助集めることが出来人物結婚することが必須となっていたのである。新フランス王フィリップ2世はまだ若く望みの綱はボードゥアン従兄弟ヘンリー2世であり、トマス・ベケットの事で教皇により懺悔巡礼義務課せられていた。ギーアキテーヌ公リチャードおよびその父ヘンリー2世家臣あり、かつて叛いた家臣として、ギー国外とどめておく必要があった。 ギーシビーユ1180年復活節急いで結婚し明らかにエメリー・ド・リュジニャン義父ボードゥアン・ディブランとシビーユ結婚させようとしていたレーモン一派による反乱防ごうとしていた。この結婚によりギーもまたヤッファ伯、アスカロン伯およびエルサレムバイイとなったギーシビーユとの間にはアリスマリア2人の娘が生まれたシビーユはすでに前夫グリエルモ・ディ・モンフェッラートとの間に息子儲けていた。 野心的なギーは、1182年初頭ボードゥアン4世自身摂政とするよう説得した。しかし、ギーおよびルノー・ド・シャティヨン2年停戦間の間サラディン対し挑発行為行った。しかし、ケラク占領においてギー躊躇したことで、王はギー失望した1183年後半から1184年にかけて、ボードゥアン4世は姉とギーとの結婚解消させようとした。ボードゥアン4世忠実な人物と姉が結婚することを望んでおり、ギー頑固さ不服従に不満を抱いていた。シビーユアスカロン留め置かれた。シビーユとその息子ギーから引き離すのに失敗した王と高等法院は、シビーユ息子ボードゥアンシビーユより高い王位継承順位につけ、シビーユイザベルに関してその後の王継承について取り決めたボードゥアン高等法院イザベルシビーユ同等王位継承権があるとした)。1186年ボードゥアン5世死去した後、ギーシビーユは軍を率いて葬儀のためエルサレム向かったシビーユギーとの結婚解消することを条件に、エルサレム女王とされた。その代わりに、シビーユは自らが選んだ人物結婚することが出来るとされたが、シビーユ家臣たちの反対の中、ギーとの再婚選んだギーエルサレムであった期間は、災難続きであった1187年ギーサラディンヒッティーンの戦い敗北し捕らえられダマスカスに連れて行かれサラディン王国大半征服したギー解放されギーシビーユティール避難しようとしたが、イザベルの夫コンラート・ド・モンフェラートに阻まれた。アッコ包囲の間の1191年に、シビーユ2人の娘が死去し、これによりイザベルエルサレム女王となったギーリマソールへと向かいイングランド王リチャード1世会いキプロス征服参加しリチャード婚約者捕らえたキプロス太守報復したその後リチャードギーアッコ占領戻ったリチャードエルサレム王位へ要求断念しギー支持した一方フランス王およびオーストリア公は親類にあたるコンラート支持した。この争いの中、最終的にコンラート暗殺された。リチャード投票決しようとしたが、コンラート側が勝利しギーには不利な状況であったリチャードキプロステンプル騎士団売り渡し、さらにギー売り渡したギー1194年死去しキプロスは兄エメリー継承したローマ皇帝ハインリヒ5世エメリー初代キプロス王戴冠し1197年にはエメリーエルサレム女王イザベル1世結婚しリュジニャン家に再びエルサレム王位もたらされた。エメリー王として最初に行った行動1つが、ムスリム5年休戦結んだことであった

※この「十字軍国家の君主」の解説は、「リュジニャン家」の解説の一部です。
「十字軍国家の君主」を含む「リュジニャン家」の記事については、「リュジニャン家」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「十字軍国家の君主」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「十字軍国家の君主」の関連用語

十字軍国家の君主のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



十字軍国家の君主のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのリュジニャン家 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS