十字軍以前のピエール
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/27 06:38 UTC 版)
「隠者ピエール」の記事における「十字軍以前のピエール」の解説
ノジャンのギベール(Guibert de Nogent)によれば、ピエールはアミアン出身で、北フランスのどこかで修道士の服を着て隠棲していたとされる。また東ローマ帝国の帝室に生まれた皇女で歴史家のアンナ・コムネナによれば、ピエールは1096年以前にもエルサレムへの巡礼を目指したが、途中でトルコ人に捕まり拷問されて聖地巡礼はならなかったとされる。 文献によっては、ローマ教皇ウルバヌス2世が1095年11月にクレルモン=フェランで開催し聖地への軍の派遣を訴えたクレルモン教会会議の場にピエールもいたとある。しかし、フランスの人々に十字軍参加を訴える説教師の一人としてピエールの存在が確認できるのはこの後のことである。ノジャンのギベールは、彼が隠棲をやめて辻説教をするようになった目的は不明としている。 クレルモンの北150kmにあるベーリー地方で活動を始めたピエールは、道徳の立て直しを叫ぶ情熱的な信仰復興運動家としてたちまち熱狂的な人気を集めた。ノジャンのギベールによれば、ピエールは常に裸足で、質素な羊毛のチュニックと頭巾のあるケープを着てロバに乗り、集まった多数の喜捨を貧者に施し、各地でいさかいを鎮めて聖者の如く崇められたという。ピエールは年齢不詳で長いあごひげをたくわえ、姿は痩せこけて背は低かったが、声は大きくその演説は司教や貴族から農民や商人、盗賊や人殺しに至るまで多くの人の心を動かすことができた。ノジャンのギベールは、ピエールの訴えに熱狂した人々が殺到して、彼の衣服やロバのたてがみをはぎ取り、聖遺物でもあるかのようにしまいこんだことを書いている。 ピエールの呼びかけに応えて何千人もの庶民が武器をとり十字架を背負い、手に棕櫚を持ってフランス各地から聖地への行進に加わった。非戦闘員の多い民衆十字軍は、実態は大巡礼団のようなものであり軍事的には何の役割も果たさないものであった。しかし民衆十字軍と呼ばれるピエールの軍勢は貧者ばかりでなく、貴族階級に属さない裕福な自作農や商人、聖職者ではない俗人も多く、後に一行の指揮官となる「無産公」ゴーティエ・サンザヴォワール(Gautier Sans-Avoir、無一文のゴーティエ)などのように武装した兵士や貴人、下級聖職者も参加している。 フランスの中部から北部、フランドルなどを周るピエール一行には次々と貧者たちをはじめとする民衆が合流した。十字軍への熱気の高まりで、中には聖地に着く前から異教徒であるユダヤ人を殺し始める者もおり、ロレーヌ地方やケルン、マインツなどのユダヤ人コミュニティでは略奪や虐殺が行われた。
※この「十字軍以前のピエール」の解説は、「隠者ピエール」の解説の一部です。
「十字軍以前のピエール」を含む「隠者ピエール」の記事については、「隠者ピエール」の概要を参照ください。
- 十字軍以前のピエールのページへのリンク