十字軍国家との戦いとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 十字軍国家との戦いの意味・解説 

十字軍国家との戦い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/26 03:16 UTC 版)

カロヤン・アセン」の記事における「十字軍国家との戦い」の解説

ブルガリア正教会ローマ教会合同成され直後1204年コンスタンティノープル占領した第4回十字軍によってラテン帝国建国されるカロヤン十字軍に反東ローマ同盟の結成呼び掛けていたが提案受け入れられず、新たに建国されラテン帝国旧東ローマ領と周辺国家を征服する意図顕わにした。1205年ラテン帝国に対して反乱起こしていたトラキア東ローマ貴族は、コンスタンティノープル奪還した際には彼を東ローマ皇帝に推戴する条件カロヤン援助求めたブルガリア東トラキア住民扇動して蜂起を起こさせ、遊牧民クマン人ルーム・セルジューク朝助力によってフィリッポポリス現在のプロヴディフ)とアドリアノープル現在のエディルネ)を占領した1205年4月14日ブルガリア軍ラテン帝国軍はアドリアノープル近郊戦闘し、ブルガリア軍ラテン帝国軍に大勝するラテン皇帝ボードゥアン1世ブロワ伯ルイ1世ブルガリア軍捕虜となり、タルノヴォ処刑された。セレスフィリッポポリス戦闘でもブルガリア軍勝利しブルガリア軍広範囲にわたるトラキア・マケドニアのラテン帝国領を破壊した東ローマ貴族たちは当初カロヤン勝利を喜んだが、結局はカロヤン反逆したカロヤンは彼らが住む東トラキア破壊略奪行い捕虜にした住民ドナウ川沿岸部移住させた。かつて「ブルガリア人殺し」と呼ばれた東ローマ皇帝バシレイオス2世のように、カロヤンは「ローマ人殺し」(Rōmaioktonos)の渾名呼ばれるようになった1206年1月31日カロヤンはRusionの戦いen:Battle of Rusion)でラテン帝国軍を再び打ち負かし、ディモティカ(英語版)を占領するブルガリア軍トラキア各地都市破壊し、ロドスト(現在のテキルダー)などの都市攻撃した際には住民退避勧告された。後年カロヤンが行った軍事行動には大規模な住民移動含まれており、占領地住民遠く離れた別の土地移動させられた。

※この「十字軍国家との戦い」の解説は、「カロヤン・アセン」の解説の一部です。
「十字軍国家との戦い」を含む「カロヤン・アセン」の記事については、「カロヤン・アセン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「十字軍国家との戦い」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「十字軍国家との戦い」の関連用語

十字軍国家との戦いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



十字軍国家との戦いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカロヤン・アセン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS