十字軍の説教とは? わかりやすく解説

十字軍の説教

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/10 16:53 UTC 版)

貧者十字軍」の記事における「十字軍の説教」の解説

1096年民衆十字軍以降民衆による十字軍運動歴史上何度存在したその中で1309年貧者十字軍は、聖地十字軍国家滅亡した後に起きたものとしては最初である。1291年イェルサレム王国聖地における最後の砦だったアッコマムルーク朝攻撃を受け陥落した1308年教皇クレメンス5世十字軍結成するための説教を行うよう命じ1309年春に十字軍を行うとした。これを受けて1309年実施され十字軍3つある。教皇領一部占拠していたヴェネツィア共和国対するもの、スペイン南部ムスリム勢力であるグラナダ王国対するもの、そして聖地を「占拠」しているムスリム対するものである。この聖地への十字軍は、本来は聖ヨハネ騎士団による小規模なものが想定されていた。十字軍喚起する説教カトリック圏各地行われたが、平信徒に対して資金募り十字軍のために祈ることを求めるだけで、彼らが実際に遠征参加することは考えられていなかった。1309年初頭十字軍遠征秋に延期されることになった6,7月になると、クレメンス5世アルプス以北聖職者たちに、ただ金と祈りだけを求め遠征参加しようとする信徒思いとどまらせるという方針念押しする書簡送った資金調達のために贖宥状発行された。 しかしこれに先立つ春には、すでに説教師たちは十字軍熱を煽る激し説教広めてしまっていた。文献によっては数万人にも膨れ上がったという大群衆が、十字軍への参加志して教皇のいるアヴィニョン目指した。彼らは第1回十字軍をまねて服に十字刺繍施していた。しかし彼らの十字軍への参加は、当の熱を煽った説教師たちによって却下されてしまった。群衆多く聖ヨハネ騎士団加勢するためにアヴィニョン目指したのだが、一部には自力聖地にたどり着こうとしてドナウ川下った者もいた。同時代年代記には、彼ら貧者十字軍敵意すら抱いているものも多い。ヘント年代記によれば貧者十字軍大部分土地持たない農民農奴都市毛皮職人や服職人などの手工業者だった。わずかに裕福な都市民や騎士含まれていたが、高位貴族階級の者は参加していなかった。群衆大多数男性だったが、女性参加していた。ヘント年代記によれば、「イングランドピカルディフランドルブラバントドイツなどから数えきれない民衆が、聖地征服するために出発した」。この十字軍の主要を成していたのはドイツ人だったようである。この年代記ではイングランド人存在強調されているが、実際にイングランド当局ドーバー海峡の港を押さえて監視していたため、十字軍参加志したイングランド人容易に阻止された。東方ではポメラニアシロンスクからも十字軍への参加者出たことが記録されている。

※この「十字軍の説教」の解説は、「貧者十字軍」の解説の一部です。
「十字軍の説教」を含む「貧者十字軍」の記事については、「貧者十字軍」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「十字軍の説教」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「十字軍の説教」の関連用語

十字軍の説教のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



十字軍の説教のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの貧者十字軍 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS