レーモン3世 (トリポリ伯)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > レーモン3世 (トリポリ伯)の意味・解説 

レーモン3世 (トリポリ伯)

(レーモン3世 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/18 08:54 UTC 版)

レーモン3世
Raymond III
トリポリ伯
1180年、ボエモン3世と共にエルサレムに遠征するレーモン3世
在位 1152年 - 1187年

出生 1140年
死去 1187年
トリポリ
配偶者 ガリラヤ女公エスティヴァ
家名 トゥールーズ家
父親 レーモン2世
母親 オディエルヌ
テンプレートを表示
レーモン3世のシール

レーモン3世 (Raymond III, 1140年 - 1187年)は、トリポリ伯(在位:1152年 - 1187年)。母オディエルヌはエルサレム王ボードゥアン2世の娘[1]

生涯

1164年、アルターの戦闘で捕虜となり、10年間牢につながれた。解放後の1174年、ゴーティエ・ド・サントメールの寡婦でガリラヤ女公(ティベリアス領主)のエスティヴァ[2]と結婚し、ティベリアスを領地として得た[3]。当時、フランク人でもっとも賢明な人物といわれ[4]、1174年にエルサレム王ボードゥアン4世(従兄の子にあたる)の摂政となり、のちにその甥で後継者のボードゥアン5世の摂政も務めたが、1186年、ボードゥアン5世の死後エルサレム王位についたギー・ド・リュジニャンと対立した。1187年春にサラディンが侵攻した際には、独断で休戦協定を結んだが、その後ルノー・ド・シャティヨンやテンプル騎士団総長ジェラール・ド・リドフォールがムスリムを襲撃し、休戦は破棄された状態となった。同年7月2日、サッフリーヤに陣をかまえる十字軍国家のフランク軍をおびき出すため、サラディンはレーモンの妻とその子(前夫との息子)のいるティベリアスを攻撃した。7月4日、フランク軍はヒッティーンの戦いにおいてムスリム軍に大敗し、エルサレム王ギーやルノーは捕虜となったが、レーモンは先遣部隊を率いてムスリム軍の包囲を突破し、逃げ切ることができた[5]。しかし、レーモンはその後まもなくしてトリポリで病没した。

レーモンと妻エスティヴァの間に子はなく、レーモンはアンティオキア公ボエモン3世の長子レーモン(4世)を養子としてトリポリ伯位の後継者に指名した。しかし、ボエモン3世の意向により、トリポリ伯位はレーモンの弟ボエモン4世に継承された。レーモン(4世)は父ボエモン3世に先立って死去した。

脚注

  1. ^ A.ジョティシュキー、p.152
  2. ^ S.Runciman、Genealogical Trees.
  3. ^ 『十字軍全史』、p.62
  4. ^ ジョルジュ・タート、p.112
  5. ^ A.ジョティシュキー、p.162

参考文献

  • A.ジョティシュキー『十字軍の歴史』刀水書房、2013年
  • Steven Runciman, A History of the Crusades: vol.2 The Kingdom of Jerusalem and the Frankish East 1100-1187, Cambridge University Press, 1987.
  • 新人物往来社 編『十字軍全史』新人物往来社、2011年
  • ジョルジュ・タート『十字軍』創元社、1993年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レーモン3世 (トリポリ伯)」の関連用語

レーモン3世 (トリポリ伯)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レーモン3世 (トリポリ伯)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのレーモン3世 (トリポリ伯) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS