レームダックとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > レームダックの意味・解説 

レームダック

別表記:レイムダック
英語:lame duck

「役たたずの政治家」を意味する米国政治スラング直訳すると「足が不自由なアヒル」。日本語では相撲用語からとった「死に体」と表現されることが多い。

レーム‐ダック【lame duck】

読み方:れーむだっく

レイムダック

「レーム‐ダック」に似た言葉

レームダック

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/12 02:27 UTC 版)

レームダック[1]レイムダック[2]: lame duck[1][2])とは、「役立たず」「死に体」の政治家を指す政治用語。選挙後、まだ任期の残っている落選議員や大統領を揶揄的に指すのに用いられる。転じて、米国では「役立たず」などと特定の人物を揶揄する慣用表現としても用いられている。

語源

原義は「足の不自由なアヒル」。

1700年代のロンドン証券取引所で、支払不能で債務不履行に陥った株式仲買人や証券会社を指す言葉として用いられたが、1860年代に米国の政治用語として流用されるに至った。

米国

米国の慣用表現であり、英語を公用語とする米国以外の国においても通用する用語となりつつあるが、ここでは主として米国で用いられる場合について説明する。

米国大統領

日本ではとりわけ、選挙で落選し、または、2期目の任期切れ間近に、残った任期を消化している米国大統領を指す用語として用いられる場合が多い。アメリカでレームダック・プレジデント[注 1]と呼ばれる用法である。特に中間選挙で与党の議席を減らした大統領に対しては選挙直後から使われることもある。大統領は憲法で「再選は1度まで」と規定されている。憲法上の規定はないが、大統領になった後、政治家としてほかの役職(上院議員など)に就くことはほとんどない。当然、やめるとわかっている政治家の影響力は大きく低下する。そのため2期目終了が近づくと、議会などとの政治的取引を行う余力が消失し、政策運営ができなくなる。一般に、レームダック状態にある大統領の政権下では、あらゆる決定が先送りされ、行政府全体に無気力感が漂い、政治が停滞するとされている。よって、2期目の特に最初の2年が、再選した大統領が政治的影響力を発揮できる期間とされる。

米国議会

法案や決議案などの議題もなく、単に日程を消化するにすぎない連邦議会を、レームダック・セッション英語版[注 2]と呼ぶ。

上院・下院とも選挙は11月に行なわれ、当選した議員が登院して新議会が開かれるのは翌年1月となっている。新議会が開催されるまでの期間、任期の残っている議会が新たな法案・決議案などを審議することは少ないため、このように呼ばれる。

米国の一般用語

政治用語から転じて、一般的な用語として「役立たず」「落伍者」など、特定の人物を揶揄的に指す場合にも用いられるようになった。

同様に、財政的な危機状態であったり、あるいは累積債務が増大している法人を指すほか、破損や故障などで動かなくなった乗り物を指すなど、一般的な慣用句としても広く用いられる表現となっている。

日本

日本では、米国の政治状況を報道する際「レームダック(死に体)」などと相撲用語を用いて補足説明を施してきたが、一定程度この用語が定着した現在は、米国で用いられる用法にとどまらず、内閣総理大臣[注 3]など政権担当者や内閣を指すほかに、政党の内部で派閥領袖などが力を失いつつある場合にも使用されることもある。

単なる政治基盤の弱体化を指したり、政治的闘争あるいは政権批判における用語としても使われる一方で、単に日程を消化するにすぎない議会[注 4]を指してレームダックと呼ばれることはないなど、米国での用法から離れた用い方もなされる。

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 英: lame duck president
  2. ^ 英: lame duck session
  3. ^ 野田佳彦首相が、2012年平成24年)10月19日の民主自民公明3党の党首会談で解散時期を明示しなかったことにつき、2日後に前原誠司国家戦略担当大臣が「衆議院の解散時期を明示すれば、いわゆるレームダックになり、やるべきことができなくなると心配していると思う」とコメントした。[3]
  4. ^ 日本では1995年阪神・淡路大震災による統一地方選挙特例法により1999年以降の兵庫県議会神戸市会、西宮市議会、芦屋市議会で4月投票・6月1日に4年の任期開始となっており、選挙から地方議員の任期開始まで2ヶ月間は旧議員が議員身分を持ち、新議員は議員身分を持たない状況が続くことになる。

出典

  1. ^ a b 知恵蔵miniレームダック』 - コトバンク。2021年8月9日閲覧。
  2. ^ a b デジタル大辞泉レイムダック』 - コトバンク。2018年8月6日閲覧。
  3. ^ 赤字国債法案など実現なら年内解散も”. NHK NEWS WEB (2012年10月21日). 2012年10月23日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2012年10月21日閲覧。

外部リンク


レームダック

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 03:27 UTC 版)

盧武鉉」の記事における「レームダック」の解説

2006年5月31日行われた統一地方選挙では、盧武鉉政権両極化深化への批判ハンナラ党代表の朴槿恵への襲撃事件影響重なって与党ウリ党惨敗喫した。この選挙は、事実上大統領および政府与党への信任選挙であったため大統領責任論浮上したが、「一度二度選挙結果惑わされるようでは民主主義とはいえない」と述べ与野党双方からさらに批判巻き起こった。この選挙結果により以前から言われていた「レームダック(死に体政権」のイメージがますます強くなり、支持率20%を切るようになった2006年8月盧武鉉任期切れとなった尹永哲憲法裁判所所長後任に、全孝淑憲法裁判所裁判官内定した。しかし任命手続き法的な瑕疵があったことを理由国会同意せず、憲法裁判所所長の座が空位となった2006年10月国家情報院386世代民主化闘士北朝鮮通じてスパイ活動をしたとして、民主労働党幹部などを国家保安法違反逮捕した。しかし、捜査指揮を執っていた金昇圭国家情報院院長突如辞意表明しその後情報機関の長としては異例に朝鮮日報へのインタビューに応じて捜査内容を語るという事件が発生した同月尹光雄(ユン・グァンウン)国防部長官辞任した宥和政策対す批判高まりから統一部長官李鍾奭辞意表明し国連事務総長転出するため辞任した外交通商部長官潘基文合わせて外交安保責任者がすべて入れ替わることとなった2006年11月盧武鉉憲法裁判所所長指名撤回した盧武鉉議場占拠して任命同意案の採決阻んだ国会非難するとともに指名撤回を「屈服」と表して任期終えることのできない最初の大統領にはなりたくないと述べた2006年12月盧武鉉民主平和統一諮問会議席上で、韓国国防力に自信を示すと共に在韓米軍基地移転戦時作戦統制権返還反対する退役軍人対しアメリカ後ろ隠れて兄貴兄貴パワーだけ信じるよ』とばかりしてはいられない一度度胸をみせるべきじゃないか」「自国軍隊作戦統制さえきちんとできない軍隊作っておいて、『私は国防長官です』、『私は参謀総長です』と威張りたいというのか」と反論した。この時に出され有名な言葉が"恥を知るべきだ!"。 ただ、超大国米国の力は認めて現実的に尊重しなければならないという言葉付け加えた

※この「レームダック」の解説は、「盧武鉉」の解説の一部です。
「レームダック」を含む「盧武鉉」の記事については、「盧武鉉」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「レームダック」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レームダック」の関連用語

レームダックのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レームダックのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのレームダック (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの盧武鉉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS