王としての死とは? わかりやすく解説

王としての死

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/05 01:31 UTC 版)

ボードゥアン4世 (エルサレム王)」の記事における「王としての死」の解説

一方、病がつのり結婚望み絶えてしまったので、ボードゥアン王位継承問題決着をつけておく必要があった。 レーモン3世思慮分別富みサラディン個人的に親しく、王に最も近い血縁であることから、王にもしものことがあれば王権求めることもできたが、男子継承より近親継承優先する土地風習により、1177年、姉シビルシビーユ)にピエモント貴族であるグリエルモ・ディ・モンフェッラートを娶せ、二人の間に後のボードゥアン5世もうけられた。しかしグリエルモ数ヶ月後にマラリヤ亡くなり継承問題振り出しもどってしまう。未亡人シビーユ当代随一美男子というほか何の取り柄もないギー・ド・リュジニャン再婚をし、下の妹のイザベルももっとくだらないオンフロワ4世結婚する王国重責ボードゥアンにかかるが、病状日ごと悪化し断続的にしか政務は執れなかった。母のアニェス・ド・クールトゥネーも権勢と金銭欲の固まりのような女で、これら王の近親王国食い物にし、有能な家臣であるトリポリ伯を嫌う点で共通した1183年ナザレ行われた家族会議で王は王国摂政ギー委任したが、たちまち無能さをさらけ出し摂政取り上げられ11月にわずか5歳ボードゥアン5世即位宣言された。1185年ギーアスカロン領地に妻のシビーユ連れ出し出頭促す王の命令無視するだけでなく、エルサレム王に帰服したベドウィン族虐殺したので、激怒したボードゥアン王国全権ギーの敵トリポリ伯レーモン委譲した死期悟った王は「すべての貴人に対してエルサレムの王のもとに来たることを命じ、王が世を立ち去るときは、すべての者が王の薨去立ち会った」(年代記より[要出典])。24歳没。 アラビア史家エル=イマードは「この癩病持ちの子は、その権威を敬わせることができた」と書いている。十字軍歴史書いたルネ・グルッセは「その苦痛克己満ちた姿は、十字軍の全史を通じても、おそらくは最も高貴な姿であろう英雄雄姿は、膿と瘡におおわれながらも、聖人面影宿している。このフランス生んだ王の純粋な肖像不当な忘却彼方からひきだして、マルクス・アウレリウス賢帝やルイ聖王かたわら置きたい」と賞賛している。

※この「王としての死」の解説は、「ボードゥアン4世 (エルサレム王)」の解説の一部です。
「王としての死」を含む「ボードゥアン4世 (エルサレム王)」の記事については、「ボードゥアン4世 (エルサレム王)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「王としての死」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「王としての死」の関連用語

王としての死のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



王としての死のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのボードゥアン4世 (エルサレム王) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS