イザベル1世とは? わかりやすく解説

イサベル1世 (カスティーリャ女王)

(イザベル1世 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/11 02:37 UTC 版)

イサベル1世
Isabel I de Castilla
カスティーリャ女王
在位 1474年12月11日 - 1504年11月26日
戴冠式 1474年12月13日
別号 レオン女王
ガリシア女王

アラゴン王妃
在位 1479年1月20日 - 1504年11月26日
別号 バルセロナ伯妃、バレンシア王妃、シチリア王妃、ナポリ王妃

出生 1451年4月22日
カスティーリャ=レオン王国、マドリガル・デ・ラス・アルタス・トレス
死去 (1504-11-26) 1504年11月26日(53歳没)
スペイン帝国メディナ・デル・カンポ
埋葬 スペイン帝国グラナダ王立礼拝堂
配偶者 アラゴン王フェルナンド2世
子女 イサベル
フアン
フアナ
マリア
カタリナ
家名 トラスタマラ家
王朝 トラスタマラ朝
父親 フアン2世
母親 イサベル・デ・ポルトゥガル
宗教 キリスト教カトリック教会
テンプレートを表示

イサベル1世(Isabel I de Castilla, Isabel la Católica, 1451年4月22日 - 1504年11月26日[1])は、スペインの歴史において極めて重要な女王である。彼女はカスティーリャ王国の女王として1474年から統治し、アラゴン王フェルナンド2世と結婚することでスペインの統一を推進した。この結婚により、カスティーリャとアラゴンの二つの強大な王国が統合され、スペインの国家形成が進んだ。

イサベルの治世中に起こった最も重要な出来事の一つが、グラナダの征服である。1492年にイスラム教徒の最後の拠点であったグラナダをキリスト教徒が制圧し、イベリア半島全体がキリスト教徒の支配下に置かれることになった。同じ年、イサベルはクリストファー・コロンブスの大西洋横断探検を支援し、その結果、新世界が発見され、スペインは広大な植民地帝国を築くことになった。

また、イサベルはスペインにおけるカトリック教会の強化に力を入れ、スペイン異端審問を推進した。これにより、異教徒や異端者に対する厳しい取り締まりが行われ、ユダヤ人ムスリムに対する強制改宗や追放が実施された。イサベルの宗教的な情熱と政治的手腕は、スペインがヨーロッパと新世界の強国として台頭するための基盤を築いたとされる。彼女の統治は、スペインの黄金時代の幕開けを象徴するものとして評価されている。

生涯

生い立ち

カスティーリャレオン王国の王フアン2世と2番目の妻でポルトガル王族のイサベル・デ・ポルトゥガルジョアン1世の息子アヴェイロ公ジョアンの娘)の長女として生まれた。

イサベル(イザベル)」の名は祖母イザベル・デ・バルセロスから受け継がれてきた名前であり、ポルトガル王家には他にも同名の人物として、13世紀にアラゴン王家からポルトガル王ディニス1世に嫁ぎ、後に聖人に列せられたイサベル・デ・アラゴン(聖イザベル)や、アフォンソ5世の最初の妃イザベル・デ・コインブラ(母の従妹)、マヌエル1世の姉イザベル・デ・ヴィゼウ(従妹、母の従弟であるブラガンサ公フェルナンド2世の妻)などがいる。

イサベルが3歳の頃に父が崩御すると、異母兄エンリケ4世不能王によって母・弟アルフォンソと共に追放され、不遇な少女時代を送った。母イサベルはその生活のため精神を患い、親子は苦労を強いられた。

第二次カスティーリャ継承戦争

その後、子宝に恵まれなかった兄王に女児フアナが生まれたが、父親が誰かという疑惑が生じ、王位継承問題が発生した。カスティーリャ貴族の一部はエンリケ4世を見限り、異母弟妹であるイサベルとアルフォンソを次の国王に据えようとした。

トラスタマラ朝の系図
 
 
 
 
アルフォンソ11世
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
エンリケ2世
 
ペドロ1世
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
フアン1世
 
コンスタンサ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
エンリケ3世
 
カタリナ
 
 
アラゴン王
フェルナンド1世
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
フアン2世
 
 
 
 
(アラゴン王)
フアン2世
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
エンリケ4世 イサベル1世
 
フェルナンド5世 ハプスブルク家
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
フアナ
 
 
フアナ
 
 
フェリペ1世
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
アブスブルゴ朝
 

1464年、アルフォンソにアストゥリアス公の称号が贈られ、さらに「国王アルフォンソ12世」として推戴する動きもあったが、一国に2人の君主がいる状況は内乱を招いた。この状態は1468年のアルフォンソの死によって終止符が打たれる。アルフォンソの支持者はイサベルを次の国王に据えようとしたが、イサベルは「兄が生きている間は他の王を戴くべきではない」と、兄の娘かどうか不明なフアナよりは自身の王位継承順が高いことを示す拒否の仕方をした。

イサベル自身もポルトガルに嫁がされようとしていたが、事前にその危険を察知し、同盟相手として必要なのはポルトガルではなく、結婚相手としてふさわしいのは地中海に領海権を持つアラゴン=カタルーニャ王国の王子フェルナンドであると結論を下した。アラゴン王家はカスティーリャと同じトラスタマラ家の同族であり、フェルナンドとイサベルはともにカスティーリャ王フアン1世を曾祖父とする又従姉弟であった。かくして2人は密かに会い、結婚して国内問題に取り組んだ。1474年にエンリケ4世が没し、イサベルは夫フェルナンドと共同で王位に就いた。

1476年3月、トーロの戦い英語版でカスティーリャの王位継承問題に介入してきたポルトガル王アフォンソ5世(フアナの夫)に勝利すると、1479年9月にアルカソヴァス条約英語版を締結し、カスティーリャの王位継承権を放棄させた。

さらにカスティーリャ領内の反イサベル派を北から南へ討伐していく。その中途の1479年1月、フェルナンドも父フアン2世崩御に伴ってアラゴン王位を継承し、カスティーリャ=アラゴン連合王国、すなわちスペイン王国(イスパニア王国)が成立した。

「カトリック両王」

グラナダの降伏英語版』(右手前馬上がイサベル)
コロンブスの帰国(ウジェーヌ・ドラクロワ作,1839年の作品)

1492年1月、南部に残っていたイスラム国家グラナダ王国を制圧し(「グラナダ陥落」とも呼ばれる)、約800年にわたったレコンキスタを完成させる。この間イサベルは戦場を奔走する夫を信頼し、軍資金や物資の調達に尽力した。このグラナダ陥落までの3年間(9ヶ月とも)、願懸けとして下着を替えなかったといわれている。これにちなんで、イザベル色(茶色がかった灰色)という色が誕生した[2]

1496年には、ローマ教皇アレクサンデル6世によりこの偉業が讃えられ、フェルナンドとイサベルは「カトリック両王」の称号を授けられることになった。

イサベルはコロンブスの新大陸進出に援助を与えた事でも知られる。熱狂的なカトリック教徒であったイサベルは、他宗教の民衆を執拗に追放・殺戮し、また他宗教からキリスト教へ改宗した民衆に対したびたび異端審問を行い、財産の没収・追放・処刑等を行っている。イサベル1世が築いた国の基礎はスペインに黄金時代をもたらした。イサベルとフェルナンドの時代をスペインの黄金時代と定義する場合もある。コロンブスを始め、沢山の「冒険家」により「新大陸が発見」され、その土地とそこから産出される様々な品により国は潤ったが、それを上手く使って国を豊かに出来る君主が現れなかったという見方である。

次代のゆくえ

遺言をのこすイサベル女王(エドゥアルド・ロサレス作、1864年の絵画)

しかし、この時点ではまだスペインは一つの国ではなく、君主同士が結婚している状況であったため、イサベルの死後に相続問題が起きる原因になる。また、イサベルは自分が王妃ではなく女王でもあること、フェルナンドよりも年上であることを常に忘れなかったと言われる。フェルナンドとの子供たちはイングランドやポルトガルなど、各国の王族と政略結婚をするが、多くは不運な人生を歩んだ。

1497年、ハプスブルク家とは二重結婚を行った。フアン王太子が結婚早々に逝去し、次女フアナフィリップ美公(フェリペ1世)との夫婦関係に苦しみ、後に精神を病んでしまう。1498年に長女イサベルが再婚後に産褥死し、その遺児ミゲルも1500年に夭折したため、次代の王位はフアナの夫の家系であるアブスブルゴ家に受け継がれることが確定的になる。

1501年11月には末娘カタリナがイングランドのアーサー王太子と結婚するが、翌年4月に死別する。イサベルは第二次イタリア戦争における、イングランドからの支援を期待し、カタリナをイングランドに留まらせた。1504年、第二次イタリア戦争での勝利を理由に、カタリナとアーサーの弟ヘンリー王子との再婚を、ローマ教皇ユリウス2世に非公開を条件に許可させたが、すぐにそれを反故にして、カタリナの将来におけるイングランド王妃の地位を確保した。

1504年11月26日、バリャドリッドのメディナ・デル・カンポの王宮にてその波乱の生涯に幕を閉じ、遺骸は遺言に従いアルハンブラ宮殿の聖フランシスコ修道院に埋葬されたが、後にグラナダ大聖堂の王室礼拝堂に改葬されている。

カスティーリャ女王の地位は、フアナが継承したが、1506年にフィリップと死別すると精神異常が顕著となり、1508年に父によって幽閉された。1516年、フェルナンドの崩御後、イサベルとフェルナンドの孫(フアナとフィリップの子)カルロスが後継者となり、形式上は各王号を保持するが、実質的には「スペイン国王」として統合された(正式な統合は1707年)。

子女

フェルナンド2世との間に一男四女をもうけた。現在のスペイン王家は次女フアナと三女マリアの血統にあたる[3]

脚注

  1. ^ Isabella I queen of Spain Encyclopædia Britannica
  2. ^ これには別の説もあり、オーストリア大公アルブレヒト妃でスペイン王フェリペ2世の王女イサベル・クララ・エウヘニアがベルギーのオーステンデ攻略に際し、3年間下着を替えなかったからとも云うが、そもそもどちらもあまり根拠はないらしい。
  3. ^ スペイン王カルロス1世がフアナの息子、その妃イサベルがマリアの娘である。

関連書籍

  • 小西章子著『スペイン女王イサベル』朝日新聞社、1988年 ISBN 4022605308
  • Carolyn Meyer著、小説『Isabel Jewel of Castilla

関連項目

先代
エンリケ4世
カスティーリャ女王
レオン女王
1474年 – 1504年
共同統治者:フェルナンド5世
次代
フアナ
共同統治者:
フェリペ1世(1506年まで)
カルロス1世(1516年以降)
先代
アルフォンソ
アストゥリアス女公
1468年 - 1474年
次代
イサベル

イザベル1世

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 09:28 UTC 版)

大航海時代III Costa del Sol」の記事における「イザベル1世」の解説

史実では、コロン援助与えたことで知られている。本作では、ゲーム中で最高クラス権力資金力を持つスポンサー一人で、好み範囲も非常に広い。

※この「イザベル1世」の解説は、「大航海時代III Costa del Sol」の解説の一部です。
「イザベル1世」を含む「大航海時代III Costa del Sol」の記事については、「大航海時代III Costa del Sol」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「イザベル1世」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イザベル1世」の関連用語

イザベル1世のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イザベル1世のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイサベル1世 (カスティーリャ女王) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大航海時代III Costa del Sol (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS