北朝鮮の活動概要とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 北朝鮮の活動概要の意味・解説 

北朝鮮の活動概要

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/12 02:33 UTC 版)

北朝鮮による日本人拉致問題」の記事における「北朝鮮の活動概要」の解説

建国当初から武力行使辞さぬ形で、朝鮮半島統一することを標榜してきた北朝鮮は、休戦した朝鮮戦争からの復興事業一段落させた後、1960年代に入ると、敵国韓国対す諜報活動活発化させた。時には直接破壊工作行ったと言われている。その工作活動は、少なくとも1980年代まで続けられていたことが確認されている。これらについては北朝鮮側から反論なされている。 1977年金正日は、北朝鮮工作員たちに対し「マグジャビ」(手当たり次第)に外国人誘拐するよう命じている。北朝鮮工作員だった辛光洙複数拉致事件関与したとされ、その被害者ひとりが横田めぐみである。なお、日本政府長期わたって辛の引き渡し求めてきた。 朝鮮戦争交戦時に韓国側支援していた日本国内において、休戦中の1970年代から1980年代にかけ、不自然な形で行方不明となる者が出ていた。警察による捜査や、亡命した北朝鮮工作員逮捕され土台人証言などから、北朝鮮による日本人拉致疑い濃厚であることが明らかになった。 また朝鮮総連所属した在日朝鮮商工人の文東建日本国内建造した貨客船北朝鮮寄贈した事による昭和51年1976年)の金日成と文東建ツーショット写真在日朝鮮人社会大きな衝撃与え北朝鮮へ在日送金が始まる事になり、北朝鮮による核開発核実験公然と報道されるうになる2000年代後半まで在日送金取り締まり制裁すら一切無くその総額佐藤勝巳天文学的な金額と書いた。在日社会衝撃受けた翌年昭和52年1977年)には宇出津(うしつ)事件少女拉致事案起き在日送金始まりとなった貨客船7年後北朝鮮兵士ミャンマー運びラングーン事件起こし日本人成り済まして大韓航空機爆破事件起こして捕まった北朝鮮工作員金賢姫日本語教師昭和53年1978年)に拉致され田口八重子であったそれまで主として韓国国内活動してきた北朝鮮工作員らが、この時期以降韓国当局の手によって数多く摘発されるなど、韓国当局による北朝鮮工作員への警戒が非常に厳しくなった。そこで在日韓国・朝鮮人らを抱き込んで韓国入国させての対韓国工作活動遂行困難になってきた。そのため、北朝鮮当局日本人成り済まして工作員韓国入国させる手口が有効であると考え韓国のみならず世界各国出入国便利な日本人パスポート旅券)を奪取するため、また同時に工作員日本人したてるための教育係としての利用、あるいは日本国内での工作活動利便性向上させる目的で、複数日本人拉致したとの指摘がある。 一方で特定失踪者問題調査会調査結果によると、拉致されもしくは拉致され疑い濃厚な者(俗に言う1000番台リスト)が失踪前に従事していた職業詳細に調べた結果印刷工」「医師」「看護師」「機械技術者」といった、北朝鮮国際的に立ち遅れている分野を担う職業集中していることが判明している。また、これらの特殊技能持った拉致被害者に、日本人配偶者与え家族人質とすることにより、脱北させないようにするために、日本人拉致した例も、多数あるのではないかとの指摘もある。北朝鮮には、1970年代にはよど号ハイジャック事件北朝鮮に「亡命」した日本人男性少なからずおり、「国家賓客」として扱われていた。

※この「北朝鮮の活動概要」の解説は、「北朝鮮による日本人拉致問題」の解説の一部です。
「北朝鮮の活動概要」を含む「北朝鮮による日本人拉致問題」の記事については、「北朝鮮による日本人拉致問題」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「北朝鮮の活動概要」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北朝鮮の活動概要」の関連用語

北朝鮮の活動概要のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北朝鮮の活動概要のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの北朝鮮による日本人拉致問題 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS