兵站業務以外の後方支援業務とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 兵站業務以外の後方支援業務の意味・解説 

兵站業務以外の後方支援業務

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/31 22:39 UTC 版)

後方支援」の記事における「兵站業務以外の後方支援業務」の解説

情報通信資材、装備、研究教育警務法務会計人事公報 情報通信 近代軍隊では、情報通信戦闘業務である指揮とともに機能融合され傾向が強いが、組織としては依然として分立しており、通信情報生成加工には関与せず伝達配布する機能担い情報通信部門提供するサービス利用しながら、できるだけ多く正確な情報タイミングよく収集分析し指揮決心影響与えるこれらの情報提供する事で命令作戦有効性高める。 資材、装備、研究 資材装備幾分あいまいであるが、資材兵器以外の取得であり、装備兵器取得である。資材装備含めてしまい兵器であるかないかに関わらず取得する業務とする考えもある。また、研究兵器研究開発業務であるが、資材研究業務含め考えもある。 教育 戦闘に関する技術技能教育提供する多くの国では青少年向けの将兵学校運営している。また、先進国では主に将校将校候補に対して一般大学などの民間教育機関学習機会与えられるものもある。 警務 警務業務を担う部隊世界的に2種大別されるが、その内1種だけが後方支援業務を行う部隊として分類される1つ米陸軍MPMilitary police)、米海軍SPShore patrol)、米空軍APAir Police)、独軍フェルトイェーガー(Feldjaeger)、現代日本自衛隊警務官などが属す野戦憲兵である。もう1つ戦闘兵科に属した日本軍憲兵欧州などで内務省国防省直接属すジャンダルムリ(gendarmerie)などが属す国家憲兵である。前者野戦憲兵後方支援業務分類され、ほぼ全ての国の軍隊同様の組織保持している軍隊内だけの警察である。後者国家憲兵は、現代日本のように持たない国もあり、軍隊外でも警察活動を行う組織である。 法務 法律に関する業務を行う部隊である。米国日本軍のように軍法呼ばれる軍人だけが適用される法律を持つ国と、現代日本のように軍法持たない国とに分かれる現代日本では自衛官訓練中や実際戦闘中過失によって友軍民間人殺傷した場合でも、民間人事件同様に裁かれる。軍法がある国では、同様の場合に、特別な事情がない限り軍事法廷やその前の審査によって裁定される。このことから、軍法がある国の軍隊法務部門が大きい(法務官および軍律あわせて参照のこと)。 会計 金銭管理する人事 将兵徴兵教育計画人員配置昇進賞罰待遇除隊管理する公報 公報は、国内国外向け公報宣伝活動行い儀仗兵音楽隊もこれに含まれることがある。 その他(上記いずれか業務部隊に含まれるケースもある) 雑多な事務部門としての郵便被服および装備品類、年金退職者福利がある。 基地野営地での生活面支援する施設清掃給食洗濯需品散髪娯楽などがある。 戦場戦域管理するものとして、気象航空管制交通整理捕虜管理避難民管理死傷者管理獣医務などがある。 国によっては宗教、またはイデオロギー担当する後方部門存在する。国や時代によっては、売春宿運営された。

※この「兵站業務以外の後方支援業務」の解説は、「後方支援」の解説の一部です。
「兵站業務以外の後方支援業務」を含む「後方支援」の記事については、「後方支援」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「兵站業務以外の後方支援業務」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「兵站業務以外の後方支援業務」の関連用語

1
12% |||||

兵站業務以外の後方支援業務のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



兵站業務以外の後方支援業務のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの後方支援 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS