個体識別したサルの観察とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 個体識別したサルの観察の意味・解説 

個体識別したサルの観察

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 17:02 UTC 版)

今西錦司」の記事における「個体識別したサルの観察」の解説

1951年出版した人間以前社会』では動物社会人間社会統一的に論じ個体集中社会とみなす従来の説に異を唱え秩序内容社会分類すべきと主張した:17。この本の中で今西アルフレッド・エスピナスについて社会概念動物広げた点を挙げて評価する一方エスピナス生物個体社会呼んだことについて人間中心主義的な社会観であるとして非難している:17それゆえ個体いかなる秩序をもっているかに着目してトルライフ・シェルデラップ=エッベつつきの順位英語版)を高く評価し個体識別に基づく観察重視し始める:18終戦後今西無給講師として京都大学戻り1947年宮崎半野生馬調査始め個体識別試みる:18今西川村伊谷純一郎調査を行うが、1948年野生ニホンザル群れ遭遇しサル群れの方が研究対象として優れている考える:181952年都井岬近く幸島大分県高崎山サル餌付けが行われ、個体識別して研究本格的に開始された:18今西研究指針として「(1) 比較社会学視点で、(2) 個体識別駆使し(3) 長期連続観察によって、資料収集」することを掲げた:19動物個体識別する研究C.R. カーペンター英語版)などが既に行っていたものであるが、個体に名前を付けたのは今西らが最初であった:18。これに対して名付け擬人方法であり動物の行動解釈を誤るとの批判生じたが、伊谷は名があるのと同様の認知をもっている霊長類無名で扱うことこそが誤っていると反論した:19その後霊長類学では個体に名前を付けることが常識となっている:18幸島高崎山行われたニホンザル調査の成果、および1958-60年にアフリカ実施されゴリラ調査の成果に基づき今西は『民族学研究』誌に成果発表するこの中で今西人間家族成立条件を、(1) インセスト・タブー(2) 外婚制(3) 分業(4) 地域社会コミュニティ)とし、分業を除く三条件は人間以外霊長類社会において観察される考えた:20。またゴリラ観察調査からゴリラ集団同士親和的関係を結んでより上位社会構成している可能性指摘しゴリラ集団を「類家族」と呼んだ:21今西人間家族について、それが単独では存在しない点に着目して家族同士密接なつながりを「近隣関係」と呼び、そこに複数家族を含むより上位社会構造予想する:21一方で弟子の伊谷は1972年に『霊長類社会構造』を著しその中でチンパンジー父系集団人間社会原型に近いのではないかという、今西予想とは異な考察を行う:26今西予想支持する萌芽的な社会は、結局人間以外霊長類発見されることはなかった:21

※この「個体識別したサルの観察」の解説は、「今西錦司」の解説の一部です。
「個体識別したサルの観察」を含む「今西錦司」の記事については、「今西錦司」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「個体識別したサルの観察」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「個体識別したサルの観察」の関連用語

個体識別したサルの観察のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



個体識別したサルの観察のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの今西錦司 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS