個体間のMRCA
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 00:07 UTC 版)
「最も近い共通祖先」の記事における「個体間のMRCA」の解説
個体間の最も近い共通祖先 (MRCA) は、原理的には、系図をたどって得られる。簡単な例としては、兄弟のMRCAは彼らの両親、いとこのMRCAは彼らの共通なほうの祖父母である。 個体間のMRCAは、単為生殖する種では個体だが、有性生殖する種では夫婦のこともある。もし常に一夫一妻なら、MRCAは常に夫婦である。 個体群についてMRCAを議論するとき(例: 現生ヒトのMRCA)は、その個体群の全ての現生個体のMRCAについて言っている。 なお、個体群について「現生」とことわっている理由は、死んだ個体を含めるとMRCAが変わりうるからである。たとえば、現生個体のMRCAと同時代にも他に個体はおり、彼らを含めたMRCAは当然、より過去にさかのぼる。しかし実際には、「現生」は省略されることがある。
※この「個体間のMRCA」の解説は、「最も近い共通祖先」の解説の一部です。
「個体間のMRCA」を含む「最も近い共通祖先」の記事については、「最も近い共通祖先」の概要を参照ください。
- 個体間のMRCAのページへのリンク