個体適応度と遺伝的適応度とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 個体適応度と遺伝的適応度の意味・解説 

個体適応度と遺伝的適応度

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/22 02:56 UTC 版)

適応度」の記事における「個体適応度と遺伝的適応度」の解説

現在一般に用いられている定義としては、一般的には自然選択説考えに立ち、より多く子供を残すものが選択されるのだから、「ある生物個体その生涯生んだ次世代の子のうち、繁殖年齢まで成長できた子の数」となる。動物学などのフィールドワーク実験では遺伝的適応度を計測することは困難であるため、この定義を近似値として用いる。これを個体適応度と呼ぶ。また子の実数で表す適応度のことを絶対適応度と呼ぶ。個体数安定した環境では、平均的な絶対適応度は1である。しかし繁殖戦略によっては、次世代の子供の数が同じでも孫の数に差が出ることもある(「フィッシャーの原理」も参照)。そのためより正確な(厳密ではないが)表現としては「十分遠い将来のある世代残った子孫の数」と言うことができる。 一方遺伝的適応度は「ある形質もたらす対立遺伝子進化ゲーム理論場合戦略)が集団中に広まる速度と言うことができる。たとえば二組のペアがおり、一方遺伝子Xの影響生涯に6匹の子もうけたとする。もう一方対立遺伝子Yの影響によって生涯に4匹の子もうけたとする。この群れ平均産子数は (4 + 6) / 2 = 5 であり、Xの適応度は 6 / 5 = 1.2 となる。Yの適応度4 / 5 = 0.8 となる。この値を相対適応度と呼ぶ。集団遺伝学数理生態学などで通常用いられるのは遺伝的適応度であり、相対適応度である。遺伝的適応度は個体適応度一致しない場合がある。集団全体相対適応度は常に1であり、相対適応度が1であればその遺伝子広まり減りもしないが、1より小さけれ集団内で次第に数を減らし、1より大きければ次第に数を増す。値が大きければ大きいほど急速に広まる。この例ではXが増してゆく。

※この「個体適応度と遺伝的適応度」の解説は、「適応度」の解説の一部です。
「個体適応度と遺伝的適応度」を含む「適応度」の記事については、「適応度」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「個体適応度と遺伝的適応度」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「個体適応度と遺伝的適応度」の関連用語

1
32% |||||

個体適応度と遺伝的適応度のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



個体適応度と遺伝的適応度のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの適応度 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS